全寮制国際高校ISAKの挑戦
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
公的教育だけでは大きなダイナミズムは変わることはない
全寮制国際高校ISAKの挑戦(2)リーダーシップの育成
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
ユニセフ職員として働いたフィリピンが二つ目の「原体験」の舞台だと言うインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)代表理事・小林りん氏。そこでの教育の現状や圧倒的な格差、政治的腐敗を目の当たりにした小林氏は、これから必要なのは、この現実を変えていこうとするリーダーシップの育成だとの結論に至る。(2015年8月28日開催島田塾GBHS小林りん氏トークセッション「インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢~グローバル化・多様化の進む社会における真のリーダーとは~」より、全5話中第2話目)
時間:7分45秒
収録日:2015年8月28日
追加日:2015年11月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●フィリピンのストリート・チルドレン


 この学校をなぜつくっているのかに関しての二つ目の原体験についてお話しします。一つ目の原体験として、前回お話ししたような体験があったので、前職ですが、私はフィリピンで、ユニセフ(国連児童基金)で働いていました。おそらくそれは、17歳の時から見たドリーム・ジョブだったと思います。

 「ストリート・チルドレン」という言葉を聞いたことがありますか。ありますね。では、フィリピンの人口が分かる人はいますか。フィリピンは海を挟んで日本のすぐ隣にある国ですね。中国の人口は皆さん知っていると思いますが、フィリピンの人口は、隣の国なのに意外と知りません。大体、1億人ぐらいです。

 その国で、ストリート・チルドレン、つまり路上で生まれて暮らしている子たちというのは、大体、何人ぐらいいるでしょうか。3択です。(1)5万人 (2)20万人 (3)50万人。試験をたくさんこなしている人は、一番数が多い選択肢に手を挙げていけば正解率が高くなると思って挙げてしまうのですが、答えは(2)の20万人です。同じ問題を大人の講演会でやると、ほとんどが(3)です。大人はそれまでたくさん試験をしているからですね。皆さんは直観に素直でいいことだと思います。


●教育は無償なのになぜ学校に行かないか


 その20万人のストリート・チルドレンのために、私たち国連の職員は何をしていたか。フィリピンは日本と一緒で、初等教育、つまり小学校は無償です。授業料がタダなのです。それなのに学校に行かない、小学校にさえ行かない子が何十万人といます。なぜだと思いますか。

 最初は、親がいないので、働かなければいけないから働いている。あるいは、家の中が忙しく、それから農業をやっている家も多いので、農作業の人手として手伝わざるを得ない。あるいは両親が、自分たちは教育を受けたことがないから、教育なんていらないと思っている。そんなことをする暇があったら一緒に働けといって、両親が教育の大事さを分かっていない。それもありますね。

 フィリピンは7000の島からできています。島が7000あり、その中にたくさんリモートのエリアに住んでいるのです。そうすると、学校まで歩いて3キロとか5キロという子たちは登下校中の危険もありますし、そもそもおなかがすいて行けない。いろいろな理由があります。
...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留