松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間というものは、お互いに飼い合いをしている
松下幸之助の人づくり≪1≫真のリーダーとは(2)羊飼いは羊の性質を知っている―人間の把握
経営ビジネス
松下幸之助(パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者)
商売も経営も政治も国家も、この世の中は結局は人間が動かしている――だからこそ、松下幸之助は、松下政経塾での教育の一丁目一番地に「人間の把握」を据えた。羊飼いのたとえ話も織り交ぜつつ、幸之助自身の言葉で語る人間の把握、新しい人間観、そして人情の機微。(第1章2話目)
時間:11分31秒
収録日:2015年6月17日
追加日:2015年11月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●羊飼いは羊の性質を知っている


 そういうことを考えるのが、政治家の使命です。それを考えるについては、広範な周囲の分野にも関わる、政治的力量を養っていく必要があります。そして、それにはまず人間というものを、徹底的に理解しなければならない。あたかも、優れた羊飼いが羊の性格や特質というものを「こういうものだ」と見極めているように、人間について熟知していなければなりません。羊飼いが「羊は犬のようなものである」などと思っていたら、これは必ず失敗します。羊飼いとして成功するには、羊の食物の好き嫌いから、もっと広い範囲にわたって、羊の性質を研究しなければならないでしょう。羊の本質というものを十二分に見極めて、そして初めて羊飼いとして成功するわけです。

 われわれ人間というものは、いわばお互いに飼い合いをしているわけですね。私は諸君に飼われているし、また諸君は私に飼われている。そういう飼い合いをしているのです。したがって、皆がお互いに「人間とはどういうものか」という人間の本質を知らなければならない。人間の本質を知って、初めて政治家としての可能性があるわけです。

 「人間はサルみたいなものだ」と考えたら、成功しません。人間は、サルとは違う。サルはこうだけど、人間はこうである。そのように考えて改革していかなければ、何も変わらないわけです。会社の経営をする場合でも、成功しようと思ったら、従業員は人間ですから、「人間とはこういうものである」と、そこから出発しなければいけないわけです。


●新しい人間観と日本人観の確立


 何を言っても基本になってくる。新しい人間観の確立、同時に新しい日本人観ですな。この確立をまずやらなければならない。

 日本の高度成長は一気に進み、非常に結構な姿だと思いますけれど、どうもその内容の基礎に非常に弱いものがあるのではないかと思う。伝統の精神というものをはっきりと見つめなければいけない。その上に立って、国家経営というものを考えなければいけない。


●人情の機微を知っていたら天下でも取れる


 それは(人情の機微をつかむことは)非常に大事なことだけど、一番難しいこと。人情の機微を知っていたら天下でも取れる。だけど、それを知っている人というのは少ない。自分でいろいろ当たって砕けたり、やっていくうちに自然につかむから、自分で悟ってつかむしかない。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留