読書とは何か
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
読書は社会人としての間口を広げることにもつながる
読書とは何か(6)座右の書から得る人生の喜び
哲学と生き方
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
今、われわれが当たり前のように使っている数々の言葉には、明治以降、日本の知識人が大変な苦労をして欧米語から翻訳したものが少なくない。私たちが、多大なる知の財産を書物を通して継承していることを再認識し、座右の書を手にする喜びについて山内昌之氏が語る。(全6話中第6話目)
時間:11分20秒
収録日:2014年5月22日
追加日:2014年8月14日
≪全文≫

●先人たちの知の結晶ともいえる翻訳語の数々

      
 日本人は、和漢洋三つの世界の知恵を比較したり消化することによって、書物を通して多くのバランスをとってきたのです。

 最初、ヨーロッパの本を読んで、「これは何なのだろう?」と、分からないことがたくさんあるわけです。例えば、あの有名な江戸時代の『解体新書』の翻訳にしても、原書の『ターヘル・アナトミア』を読んでいて、江戸時代の蘭学者たちには意味が分からない。「顔にありて高きところ」というような説明があると、辞書を読んで、さあ、何だろう? と考える。しかし、よく分からない。「顔にある高いところ」という説明がしてあるから、これは鼻だろう。鼻というのはこういうオランダ語なのか、というようなことを一つ一つ、先人たちは乗り越えていかなければいけなかったのです。

 英語の「ニューズ」という言葉が出たとき、われわれは今「ニュース」とそのまま言っていますが、この「ニューズ」という言葉を「新聞」や「報道」と訳す。これには大変な苦労がいったわけです。しかし、中村敬宇が訳した「新聞」という言葉は、うまいものだと改めて思います。ニューズ、それを新たに聞く。これが今の「新聞」という言葉の濫觴(らんしょう=起源)になったのです。

 「スピーチ」という言葉があります。今、「テーブルスピーチをしてください」とか「結婚式のスピーチ頼まれちゃってね」などという場合のスピーチです。これを、福沢諭吉が最初に「演説」と訳したのです。「演説」という言葉は日本語にはもともとはなかったのです。

 また、「フィロソフィー」とは何だろうとも考えたわけで、これは、西周が「哲学」と訳しました。

 このように、欧米語から日本語に入った言葉で、私たちが明治以降に訳した言葉を使わなくては、現代社会での日本語は成り立たない言葉があります。「社会」であるとか、「資本」、それから「芸術」、「職業」、「生産」、そして「思想」、こうした言葉は、いずれも欧米の言葉から日本語に訳されて、しかもこれらの言葉が日本から、われわれが漢字を輸入した本国である中国に、逆に輸出されていったということです。

 「歴史問題」とよく言われますが、この「歴史」という言葉、「歴史(リシ)」という言葉ももともと中国にはない言葉でして、日本から「歴史」という言葉が輸出されて中国に入って、「歴史...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子