『水雲問答』~林述斎の教養~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
当時の大人の学識や教養レベルを計るには最適な逸話
『水雲問答』~林述斎の教養~
田口佳史(東洋思想研究家)
平戸藩の藩主であった松浦静山の著書に『甲子夜話』がある。その中に出てくる『水雲問答』が、当時の大人の学識、教養のレベルを計るには最適な話だろうと老荘思想研究者・田口佳史氏は評価する。果たして『水雲問答』とはどんな内容なのか。
時間:12分43秒
収録日:2015年1月13日
追加日:2015年8月20日
≪全文≫

●『水雲問答』は教養レベルを計る格好の素材


 もう一つだけ読んでみたいと思います。これは、小生の愛読書なのですが、平戸(長崎県)の殿様で松浦静山という人の著書に『甲子夜話』があります。

 私は、25歳の時にタイのバンコクというところで水牛に串刺しにされ、あの世へ行ったりこの世へ帰って来たりと、生死の境をさまよいました。その後、日本に帰ってきて養生しなければいけないという時、非常にありがたいことに知人の方から「自分の会社の寮が平戸という所にあり、賄いの方もおられるから、そこでしっかり養生されたらどうか」と勧められ、大体1カ月半ほど平戸で生活し養生した経験があります。その寮の責任者の方が「養生といっても、若い人がぶらぶらしているのはいかん。少し勉強されてはどうですか」とおっしゃるので、ご紹介を受けて毎日通ったのが、松浦静山の文庫(松浦文庫)です。そこは、吉田松陰をはじめ、多くの志士たちが勉強に来た所でした。そこで、いろいろな書を読ませていただいたことも、今日の私の業に多少関連があるように思うのです。

 そのようなことから、非常に親しみを感じ、松浦静山の『甲子夜話』が私の愛読書の一つになったのですが、特に私が気に入っている話が『水雲問答』です。

 前回、佐藤一斎という人のお話をしましたが、実は、佐藤一斎は、今でいう岐阜県恵那郡の生まれで、そこで竹馬の友であった人が、林家に養子に行った林述斎という人です。林述斎は、林家を継いでから日本の学問の発展に尽力した人物で、人格・見識ともに非常にうってつけの立派な人でした。林述斎は晩年、隅田川のほとりに居を構えて、墨水漁翁と名乗り、悠々自適に暮らしました。

 一方、当時の藩には、名君と呼ばれる人物がすこぶる多くいました。安中藩には、板倉伊予守という藩主がおり、なかなかの名君として名高かった方です。松浦静山も名君で名を上げた人物ですが、板倉伊予守も並び立つような名君だったのです。

 この名君と大儒である林述斎、つまり、墨水漁翁と白雲山人(板倉伊予守のこと)が問答を繰り返すのが『水雲問答』です。この『水雲問答』がなかなかいいもので、当時の大人の学識、あるいは、今でいうリベラルアーツ、教養のレベルを計るのに非常に適した話であろうと思います。

 リベラルアーツは、アルテス・リベラレス(artes liberales)に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏