テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは

今後の配信予定

配信予定は変更する場合があります。ご了承ください。(毎月1日、15日頃更新)

9月1日(月)
片山杜秀
六国史でおしまい!? 正史編纂にみる日本と中国の違い
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
9月2日(火)
川口淳一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)
9月3日(水)
納富信留
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
9月4日(木)
中島さち子
童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力
テ数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子
9月5日(金)
小原雅博
外交とは何か 不戦不敗の要諦(1)
9月6日(土)
西多昌規
2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(6)夜勤問題と仮眠対策
9月7日(日)
長谷川眞理子
ヒトの脳みそは類人猿の3倍も…なぜそんなに大きいのか
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係
9月8日(月)
片山杜秀
なぜ徳川慶喜は戊辰戦争の途中で帰ったか…水戸学が影響!?
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
9月9日(火)
川口淳一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(8)
9月10日(水)
松尾睦
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
9月11日(木)
中島さち子
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
音楽と数学の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
9月12日(金)
小原雅博
外交とは何か 不戦不敗の要諦(2)
9月12日(金)
執行草舟×田村潤
仕事と生き方(1)
9月13日(土)
東秀敏
米国派経済学の発芽(1)
9月14日(日)
長谷川眞理子
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
9月15日(月)
片山杜秀
集権と分権~日本のあるべき姿は?(5)