第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う 日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性 追加日:2025/08/10 2025年2月に発表された第7次エネルギー基本計画。そこでは原子力発電を最大限活用していく方針が示されている。再生可能エネルギーへの関心が高まる中で、日本のエネルギー政策はなぜそのような舵取りを行おうとしているのだろうか。... 原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題 日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情 追加日:2025/08/17 再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネルギーの... カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須 日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言 追加日:2025/08/24 洋上や太陽光を活用した発電の素地がありながらその普及が遅れている日本。その遅れにはどのような要因があるのだろうか。最終話では、送電網の強化など喫緊の課題を取り上げるとともに、エネルギー政策を根本的に変換させる必要を指...
原発が攻撃されたらどうなる?被害の大きさと戦争リスク 原子力発電の戦争リスク(1)原子力発電所が攻撃されたらどうなるか 追加日:2022/11/25 「ロシア軍によるウクライナ原発攻撃」という衝撃のニュースが飛び交った今般のロシア・ウクライナ戦争。原子力発電に関わる施設が武力攻撃を受けることで、一体どのような被害が起こり得るのだろうか。多くの原子力発電所を保有する... 原発攻撃の被害範囲と対策…使用済燃料の乾式貯蔵が急務 原子力発電の戦争リスク(2)ウクライナ原発の被害状況と日本の対策 追加日:2022/11/25 実際に原子力発電所が攻撃を受けると、どのような被害が発生するのか。ロシア・ウクライナ戦争の事例をもとに具体的なリスクの内容を解説しながら、原子力発電所の構造的な問題点を指摘する。また、原子炉本体だけでなく、その周辺施...
近いテーマの講師一覧 片山善雄 元防衛省防衛研究所 防衛政策研究室 主任研究官 岡本浩 東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者スマートレジリエンスネットワーク代表幹事 上月豊久 元駐ロシア日本国特命全権大使 島田光喜 一般社団法人未来政経研究所 理事長 坂村健 YRPユビキタス・ネットワーキング研究所 所長東京大学名誉教授 岸輝雄 東京大学名誉教授 中尾彰宏 東京大学 大学院工学系研究科 教授 田中琢二 元・国際通貨基金(IMF)日本代表理事 今井むつみ 一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事慶應義塾大学名誉教授