社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
新着記事一覧
家族で守る命のルール
いざ災害が起きたとき、命を守るにはどのように行動すればよいのでしょうか。災害がいつ、どのようなときに襲ってくるかわかりません。子供は学校、父母は職場、家にはシニア世代の祖父母のみ、といった状況で災害が…
【生活】2025.02.21
災害はいつ起こるかわかりません。大事なのは、日頃の備えです。まずは水や食料を備蓄しておきましょう。保存できるものを多めに買っておいて、古いものから使いながら、買い足していく「ローリングストック」を意識…
【美容・健康】2025.02.21
花粉症のシーズンが到来すると、症状を軽減しようとするさまざまな対策を試す方も多いでしょう。しかし、知らず知らずのうちに「逆効果」になる行動をとってしまうことも。これでは、症状が改善するどころか、逆に悪…
【美容・健康】2025.02.21
春は暖かな陽気とともに、新しい生活が始まる季節です。しかし、この時期は気温や環境の変化により体に負担をかけやすいため、健康面で注意が必要です。特にシニア世代が春を健康的に過ごすには、避けたい習慣がいく…
【読書】【歴史】2025.02.18
人類はこれまで科学技術によってさまざまなものを生み出してきました。それでも作り出せないものがあります。これが「生命」と「土」です。土とは「岩石が崩壊して生成した砂や粘土と、および生物遺体に由来する腐植…
【読書】【国際】2025.02.18
●あなたのなかの無意識の“あたりまえ”を見つめ直す さて、突然ですが、これから皆さんに下記の質問をします。【このなかで、あなたが「そう思う」のはどれですか?】・家族には血のつながりが大切・日本人なら無…
【読書】【歴史】2025.02.10
みなさんはヘーゲルという哲学者をご存じでしょうか。本名ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルは、18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍したドイツの哲学者です。「弁証法」や「正反合」、「止揚」…
【生活】2025.02.07
米国やスペースに余裕のある国の駐車場は、前向き駐車が一般的です。バックからの駐車は、比較的安全かつ少ないスペースで駐車することが可能なため、人口密度の高い日本特有の習慣といってよいでしょう。そうした習…
【生活】2025.02.07
「お守り」とは、「身につけていると危機や災難を逃れることができると信じられているもの」を指します。現代では特に、神社やお寺で授与される護符や御札等を「守袋(まもりぶくろ)」と呼ばれる小型の袋に入れた「…
【ビジネス】2025.02.07
学生はもとより、何かしら事情があってフルタイムでの仕事や就職できない人にとって、時間や内容、就業条件が多様なアルバイトは重要な収入源になります。条件のよいバイトは競争率も高く、効率の良いバイト仕事を求…
【読書】【生活】2025.02.05
バレンタインデーにチョコレートをあげたりもらったりした経験のある人は多いでしょう。また、最近では、自分へのご褒美として高級チョコレートを買う人も増えています。外食をすればチョコレートケーキやチョコレー…
【読書】【歴史】2025.01.31
『赤毛のアン』といえば、多くの人がまず思い浮かぶのは、1979年に放送された高畑勲監督のアニメ版ではないでしょうか。「世界名作劇場」の一作として制作されたこのアニメは名作として名高く、今もなお多くのフ…
【読書】【生活】2025.01.31
中華料理と一口にいっても、実際の中国は果てしなく広大です。本場で中華料理についていえば、東西南北、気候や風土によっても全く違った多彩な食文化があります。そういった中華料理について、30年近く中国各地を…
【読書】【ビジネス】2025.01.27
『ドラゴン桜』というマンガ作品をご存知でしょうか。三田紀房による受験マンガで、倒産寸前の私立高校を立て直すため、元弁護士の桜木建二が落ちこぼれ高校生たちを東大合格へと導く物語です。阿部寛主演のドラマ版…
【生活】2025.01.21
湯船に浸かっていたりお皿を洗っていたり、長時間水に触れていると指先がしわしわになった経験は誰しもあると思います。よく「お年寄りの手みたい」と言われがちなあの現象ですが、どうしてそうなるかご存じでしょう…
【読書】【生活】2025.01.15
最近、公園に行くと息苦しさを感じることが増えてきました。安全性を理由に昔ながらの遊具が撤去され、ボール遊びや花火などを禁止する看板があちこちに立てられています。かつては子どもたちが自由に走り回り、にぎ…
【読書】【政治】2025.01.10
神社に奉納された絵馬を読むと、その多くが「◯◯ますように」という語彙で書かれています。不思議な感触のある言葉です。とても控えめなお願いの仕方ではないでしょうか。こういった日本人の信仰のあり方を「こわく…
【読書】【生活】2025.01.07
今年2025年は巳(ヘビ)年です。十二支にもいるように日本ではヘビは身近な存在です。また世界の歴史を遡ってもヘビは重要なところで登場します。例えば、聖書の『創世記』第3章では、ヘビにそそのかされたイブ…
【生活】2025.01.04
●神社はないのに鳥居だけ……? 山や雑木林へとつながる道路脇などに、小さな鳥居が建っていることがあります。この鳥居は大人の膝や腰くらいの高さで、赤く塗った木材やプラスチックなどでつくられています。鳥居…
【美容・健康】2025.01.01
明けましておめでとうございます。みなさん、おもちは召し上がりましたか。お雑煮に焼き餅にと、おもちは日本人には欠かせない食べ物ですよね。ただ、食べすぎて太る、と心配になる方もいるかもしれません。でも、お…
【生活】2024.12.31
年越しといえば、「そば」。当たり前のように口にする私たちですが、その理由について深く考えてみたことはありませんか。「行事だから」「決まり事だからなんとなく」やっているその行為は意外な始まり方をしている…