稀勢の里、横綱昇進への道
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
横綱審議委員会メンバーが語る「稀勢の里の横綱昇進」
稀勢の里、横綱昇進への道
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
稀勢の里は2017年大相撲初場所で優勝し、横綱昇進を決めた。横綱審議委員会メンバーでもある歴史学者・山内昌之氏が、横綱昇進前6場所のデータから稀勢の里の強さを分析。山内氏の一相撲ファンとしての素顔ものぞかせつつ、稀勢の里の横綱昇進について語る。
時間:14分58秒
収録日:2017年1月26日
追加日:2017年2月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●人生のフェアウェイを進む稀勢の里の横綱昇進


 皆さん、こんにちは。ご案内のように日本相撲協会は、2017年1月25日の両国技館で開かれました春場所の番付編成会議と臨時理事会において、初場所優勝を飾った稀勢の里を横綱に昇進させることを正式に決定しました。私個人としても大変深い感慨があります。と申しますのも、私は横綱審議委員会(以下、横審)の一員として、稀勢の里の横綱昇進に関わる議題について、幾度となく関わってきたからです。

 ちょうど1月23日月曜日の横審において、八角理事長の諮問に答えまして、委員全員が一致して稀勢の里の横綱昇進を是とする(賛成する)ということになりました。誠にめでたいことであり、感慨深いことでした。

 また、内輪のことになりますが、横審の委員長であった守屋秀繁先生はもともと千葉大学医学部の整形外科学教授でいらした方ですが、大の好角家、相撲ファンでもあります。ちょうどその守屋先生が任期を終えてこの場所を最後に退任されるというその日に、今回の横審があり、そして稀勢の里の横綱昇進が決定したということは、私たち個人にとっても大変喜ばしいことでした。

 いろいろな意味で男の花道、あるいはゴルフでいうところのフェアウェイという言葉がありますが、人生のフェアウェイというものをいろいろな形で究めていく、あるいはそこを進むことができるということを、私は歴史学者として、さまざまな人たちの生きざまを見つめてきた者として、今回の横綱昇進を重たく、かつ嬉しく受け止めた次第です。


●白鵬、稀勢の里の相撲史上に残る横綱相撲


 稀勢の里の人となりについては、いろいろ語られていますが、私はちょうど千秋楽に東の土俵下の溜り(審判員・力士・行司などが控える場所)で勝負を見ていました。

 東方は白鵬関であり、白鵬のまさに怒濤のような寄りと言った方がよろしかったかと思います。立ち合い直後に白鵬が張り差しをしようとしたのですが、その張りをする前に稀勢の里の左が即座に入り、左をつかまえました。その左でつかまえていたにもかかわらず、白鵬はすごいスピードであっという間に西側の徳俵の方に向かって寄り切っていく体勢を整えたのです。そこで、普段の白鵬よりもやや力が拡散したような感じを受けましたが、しかし、一目見ただけで(at a glance)非常に早い出足で圧倒し、稀勢の里を土俵際に追い詰めたた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏