稀勢の里、横綱昇進への道
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
横綱審議委員会メンバーが語る「稀勢の里の横綱昇進」
稀勢の里、横綱昇進への道
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
稀勢の里は2017年大相撲初場所で優勝し、横綱昇進を決めた。横綱審議委員会メンバーでもある歴史学者・山内昌之氏が、横綱昇進前6場所のデータから稀勢の里の強さを分析。山内氏の一相撲ファンとしての素顔ものぞかせつつ、稀勢の里の横綱昇進について語る。
時間:14分58秒
収録日:2017年1月26日
追加日:2017年2月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●人生のフェアウェイを進む稀勢の里の横綱昇進


 皆さん、こんにちは。ご案内のように日本相撲協会は、2017年1月25日の両国技館で開かれました春場所の番付編成会議と臨時理事会において、初場所優勝を飾った稀勢の里を横綱に昇進させることを正式に決定しました。私個人としても大変深い感慨があります。と申しますのも、私は横綱審議委員会(以下、横審)の一員として、稀勢の里の横綱昇進に関わる議題について、幾度となく関わってきたからです。

 ちょうど1月23日月曜日の横審において、八角理事長の諮問に答えまして、委員全員が一致して稀勢の里の横綱昇進を是とする(賛成する)ということになりました。誠にめでたいことであり、感慨深いことでした。

 また、内輪のことになりますが、横審の委員長であった守屋秀繁先生はもともと千葉大学医学部の整形外科学教授でいらした方ですが、大の好角家、相撲ファンでもあります。ちょうどその守屋先生が任期を終えてこの場所を最後に退任されるというその日に、今回の横審があり、そして稀勢の里の横綱昇進が決定したということは、私たち個人にとっても大変喜ばしいことでした。

 いろいろな意味で男の花道、あるいはゴルフでいうところのフェアウェイという言葉がありますが、人生のフェアウェイというものをいろいろな形で究めていく、あるいはそこを進むことができるということを、私は歴史学者として、さまざまな人たちの生きざまを見つめてきた者として、今回の横綱昇進を重たく、かつ嬉しく受け止めた次第です。


●白鵬、稀勢の里の相撲史上に残る横綱相撲


 稀勢の里の人となりについては、いろいろ語られていますが、私はちょうど千秋楽に東の土俵下の溜り(審判員・力士・行司などが控える場所)で勝負を見ていました。

 東方は白鵬関であり、白鵬のまさに怒濤のような寄りと言った方がよろしかったかと思います。立ち合い直後に白鵬が張り差しをしようとしたのですが、その張りをする前に稀勢の里の左が即座に入り、左をつかまえました。その左でつかまえていたにもかかわらず、白鵬はすごいスピードであっという間に西側の徳俵の方に向かって寄り切っていく体勢を整えたのです。そこで、普段の白鵬よりもやや力が拡散したような感じを受けましたが、しかし、一目見ただけで(at a glance)非常に早い出足で圧倒し、稀勢の里を土俵際に追い詰めたた...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏