Monthly Program Guide October 2025
10月プログラムガイド
10月特集ラインナップ
- ・大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは(桑原晃弥)
- ・伊能忠敬に学ぶ、セカンドキャリアのための「工夫と覚悟」(童門冬二)
- ・仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考(出口治明)
- ・リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!(田口佳史)
「実りの秋」には、ぜひ自分自身の「人間力」も「実り多き」ものとしたいもの。大好評の「人間力」シリーズの最新令和7年セレクションです。今回は、しっかりと自分を支え、高めていくうえで大きな助けになる講義を、様々な角度から集めてみました。
- ・ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け(田村潤)
- ・「逆・タイムマシン経営論」は本質を見抜くための方法論(楠木建)
- ・日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは(西山圭太)
- ・松下幸之助は聞き上手ではなく言わせ上手…素直な心で即断(佐久間曻二)
「経営力」とは、結局のところいかなることなのでしょうか。それを考えるには、まず、自分自身も経営に携わった人の体験から学ぶことが、何より重要でしょう。経営の機微は、けっして理論からは学びきれないものだからです。もう一つは、より高い視点から経営を俯瞰してみることです。そのような生きたヒントになる講義集です。
10月配信講義ピックアップ
配信予定日:10月1日(水)
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことです。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのでしょうか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのでしょうか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、経営学、心理学、哲学など分野をまたいで指摘される「強み」の重要性を、経験学習の観点から掘り下げます。(全4話中第4話)
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
配信予定日:10月2日(木)
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
「習近平中国」における内政において、最も重要な特徴は国家戦略目標の転換だと垂氏は言います。鄧小平時代の経済発展から国家の安全へ舵が取られ、「富より安全」を社会秩序の根底とするのが習近平中国の方向性となります。国家安全委員会が設立された2015年以来、中国の外交政策も同様の路線を踏襲しているのです。(全7話中第2話)
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
配信予定日:10月3日(金)
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
日本周辺での有事の可能性が叫ばれる中、日米関係を重視しながらも、隣国・中国とはどうやって関係を築いていくべきでしょうか。習近平政権以前の中国の在り方から振り返りながら、これからの中国との付き合い方を考え、またシリア問題を議題にして、中東情勢を踏まえながら日本外交の進むべき道を模索します。講義終了後の質疑応答編。(全5話中第5話)
東京大学名誉教授
配信予定日:10月4日(土)
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデターを想定し、その発生要因について考えます。(全6話中第1話)
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授/沖縄平和協力センター副理事長
配信予定日:10月6日(月)
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるといいます。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのでしょうか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロセス。それを認知科学の観点から研究してきた今井むつみ氏。ベストセラー『学力喪失』(岩波新書)の著者でもある今井氏が、生きた知識と言語習得の関係を解説する本講義。まずは言葉が大変抽象的で複雑であることと、それを習得する過程の重要性について確認します。(全5話中第1話)
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事/慶應義塾大学名誉教授
講師紹介~テンミニッツ・アカデミーの講師ってどんな人?
日本人女性初!国際数学オリンピック金メダリスト、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー
ジャズピアニスト/数学研究者/STEAM 教育者/メディアアーティスト
今回は、中島さち子先生を紹介します。大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサーとして「いのちの遊び場クラゲ館」をつくられましたが、元々はジャズ音楽家にして数学研究者。東京大学理学部数学科をご卒業で、高校2年、3年の折には国際数学オリンピック大会で日本人女性初となる金メダル、銀メダルを獲得されています。その中島先生が語る《数学と音楽と不思議な関係》講義は、実演たっぷりの興味深い内容です。クラゲ館の紹介講義も併せ、ぜひご覧ください。
テンミニッツ・アカデミーからのお知らせ
今後登場予定の新講師&新講義
水野道訓(ソニー・ミュージックエンタテインメント顧問):テーマ/エンタテインメントビジネスと人的資本経営
このほか、小宮山宏氏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)の新講義(テーマ:プラチナ社会の実現と産業イニシアティブ)を10月下旬から配信開始予定です。ご期待下さい。