Monthly Program Guide July 2025
7月プログラムガイド
目次(contents)
7月特集ラインナップ
- ・信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み(養田功一郎)
- ・日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」(島田晴雄)
- ・高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響(宮本弘曉)
- ・トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地(石黒憲彦)
参議院選挙は、任期6年の参議院議員の半数を3年ごとに改選していくもの。任期が6年だからこそ、その政治バランスがその後の数年にわたって大きな影響を与えることになります。では、今後数年を見据えた場合、真に考えるべき問題とは何か。目先の報道に流されるばかりでなく、一度、本質をじっくり考えてみるのはいかがでしょうか?
- ・なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景(橋爪大三郎)
- ・選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?(曽根泰教)
- ・世襲、官僚、叩き上げ…3つの国会議員の是非を議論する(日野愛郎/島田光喜)
- ・デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題(齊藤純一)
いよいよ参院選の選挙日が目前です。こういうタイミングにこそ、民主主義について、あらためて深く考えてみてはいかがでしょうか。いま世界中でデモクラシーが危機に瀕していますが、それはなぜなのか。そもそも、なぜ民主主義が大切なのか。民主主義をうまく運営するために大切なこととは何か……。多くのヒントに満ちた講義群です。
7月配信講義ピックアップ
配信予定日:7月1日(火)
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになります。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのでしょうか。今こそアジア的成熟国家モデルをつくることにチャレンジするいい機会と捉えて、日本のこれからについて考えます。(全4話中第4話)
元財務事務次官/株式会社日本取引所グループ取締役会議長
配信予定日:7月2日(水)
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみます。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれますが、江藤氏はそれに疑問を呈します。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であり、「坊ちゃん」が掲載された雑誌『ホトトギス』でした。ここに隠された「リアル」とは読み解くカギについて、同雑誌とつくった正岡子規と高浜虚子が行った「論争」とともに解説します。(全7話中第2話)
評論家
配信予定日:7月3日(木)
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
シフト勤務者にとって避けて通れない問題があります。それは、時差ボケによる睡眠のリズムです。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いていますが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険があるのです。ではシフトワークの労働者はどのように生活すればいいのでしょうか。今回は、昼夜逆転生活を送っているときに体に何が起こっているのか、健康への影響を最小に抑える方法は何かなど、シフト生活へのアドバイスを提示します。(全5話中第5話)
スタンフォード大学医学部精神科教授
配信予定日:7月4日(金)
豊かな江戸文化の礎は?…「享保の改革」以降の政策を比較
江戸時代、化政文化期の文化人を生んだのは、経済や文化の発展が積極的に促された田沼時代でした。そんな田沼時代の政策を、享保の改革、田沼時代、寛政の改革という3つの時期で比較しながら改めて振り返り、そこからその後の100年を支えた田沼意次の政策の真の意味を読み解きます。(全6話中第6話)
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者
配信予定日:7月5日(土)
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今なぜ思春期に注目しなければいけないのでしょうか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライフヒストリーにおいていかに大事か、いわばおとなの暮らしを“OJT”する思春期の重要性とその特徴について語ります。(全4話中第1話)
日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長
講師紹介~テンミニッツTVの講師ってどんな人?
生活習慣病予防・保健指導のエキスパート
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学 特任准教授
今回は、野口緑(のぐち・みどり)先生を紹介します。《健診結果から考える健康管理》を教えてくださる野口先生は、保健指導の現場で実績を重ねて「スーパー保健師」として注目され、2013年から大阪大学大学院招へい准教授(現在、同大学特任准教授)をお務めです。実は、私(川上)の健診結果を元に「健康指導」をいただく実践編も収録させていただきましたが(7月下旬に配信予定)、その説得力に圧倒されました。自分の健康のために、ぜひとも視聴すべき講義です。
テンミニッツTVからのお知らせ
今後登場予定の新講師&新講義
西多昌規(早稲田大学スポーツ科学学術院、同睡眠研究所所長):テーマ/現代の睡眠と社会的時差ボケ(※配信開始予定は8月以降)
このほか、田中弥生氏(元会計検査院長)の講義(テーマ/日本の財政のムダと問題点)を7月中旬から、川口淳一郎氏(元JAXA。はやぶさプロジェクトマネージャー)の講義(テーマ/宇宙開発史)を7月下旬から、それぞれ配信予定です。ご期待下さい。