プラチナ社会における農業
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
低いといわれる日本の食料自給率も生産額ベースでは70%
プラチナ社会における農業
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
私たちの食を支える農業従事者の減少と高齢化、そしてTPP。日本の農業は待ったなしの転換期に立たされている。さまざまな打開策が考えられているが、小宮山宏氏の提案は、農業の二分化による高収益農業への転換にある。そして、「プラチナ構想」に基づくプラチナ社会における農業は、国土全体をマネージする方法へと向かう。
時間:10分16秒
収録日:2014年6月19日
追加日:2014年8月7日
≪全文≫

●世界の農業の動向から、日本農業の未来を考える


 日本の農業については、さまざまな観点から言われていますが、一つ、言われていない観点があります。

 それは、お米のような大規模化すべきものと、ハウスで栽培される野菜や果物あるいは高付加価値の作物とを分けて考えてはどうかという点です。

 では世界に目を向けて、最も農業輸出額の大きい国を考えてみましょう。皆さんアメリカと答えますが、それは正解で、アメリカが世界一の農業輸出国です。

 では2番目はどこかと聞くと、たいていはアルゼンチンやオーストラリア、フランス等、非常に広大な農地を持つ国が挙げられます。違うのです。ほとんど当たりません。知る人ぞ知る世界第二の農業輸出国は、オランダです。

●オランダ式の高付加価値、アメリカ式の大規模農業


 では、オランダは何を作っているのか。一言で言うとトマトであり、その他パプリカなど何種類かの野菜です。

 しかしオランダは、あの狭い国土でどのように農作物を作っているのでしょう。答えはハウス栽培です。オランダのトマトは、こんなに小さな根っこから10メートルもの高さに成長します。ハウス内の水耕栽培で巨大なトマトを育てるため、生産性が非常に高くなります。

 日本では、お米の収量が1ヘクタールあたり約5トンと言われます。オランダのトマトの生産量は1ヘクタール50トンです。その上、トマトやパプリカなどの野菜は、お米や小麦などの穀物と比べるとずっと高額ですから、高付加価値産業として十分な収益が出るわけです。

 アメリカ型の大規模農業でトウモロコシや小麦などの穀物を主に作っていく農業と、高付加価値の野菜や果物を作っていくタイプと、二つに分けると考えやすいと思うのです。

●日本農業の現状を金額ベースの食料自給率で考える


 では、現在の日本の農業はどんな状況にあるか。酪農も含んだ農業生産は、全部で8兆円と言われています。そのうちお米は、2兆円に満たない1兆8000~9000億円ほどで、残りは高付加価値の野菜、果物、あるいは酪農製品です。

 次に、日本の農業の自給率はどれぐらいなのか。よく40パーセントと言われますが、これはカロリーベースで表した数字です。金額に置き換えるとどうでしょうか。お金での自給率、すなわち農業の全売上のうち、日本で生産されたものの割合はというと、70パーセ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治