プラチナ社会における農業
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
低いといわれる日本の食料自給率も生産額ベースでは70%
プラチナ社会における農業
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
私たちの食を支える農業従事者の減少と高齢化、そしてTPP。日本の農業は待ったなしの転換期に立たされている。さまざまな打開策が考えられているが、小宮山宏氏の提案は、農業の二分化による高収益農業への転換にある。そして、「プラチナ構想」に基づくプラチナ社会における農業は、国土全体をマネージする方法へと向かう。
時間:10分16秒
収録日:2014年6月19日
追加日:2014年8月7日
≪全文≫

●世界の農業の動向から、日本農業の未来を考える


 日本の農業については、さまざまな観点から言われていますが、一つ、言われていない観点があります。

 それは、お米のような大規模化すべきものと、ハウスで栽培される野菜や果物あるいは高付加価値の作物とを分けて考えてはどうかという点です。

 では世界に目を向けて、最も農業輸出額の大きい国を考えてみましょう。皆さんアメリカと答えますが、それは正解で、アメリカが世界一の農業輸出国です。

 では2番目はどこかと聞くと、たいていはアルゼンチンやオーストラリア、フランス等、非常に広大な農地を持つ国が挙げられます。違うのです。ほとんど当たりません。知る人ぞ知る世界第二の農業輸出国は、オランダです。

●オランダ式の高付加価値、アメリカ式の大規模農業


 では、オランダは何を作っているのか。一言で言うとトマトであり、その他パプリカなど何種類かの野菜です。

 しかしオランダは、あの狭い国土でどのように農作物を作っているのでしょう。答えはハウス栽培です。オランダのトマトは、こんなに小さな根っこから10メートルもの高さに成長します。ハウス内の水耕栽培で巨大なトマトを育てるため、生産性が非常に高くなります。

 日本では、お米の収量が1ヘクタールあたり約5トンと言われます。オランダのトマトの生産量は1ヘクタール50トンです。その上、トマトやパプリカなどの野菜は、お米や小麦などの穀物と比べるとずっと高額ですから、高付加価値産業として十分な収益が出るわけです。

 アメリカ型の大規模農業でトウモロコシや小麦などの穀物を主に作っていく農業と、高付加価値の野菜や果物を作っていくタイプと、二つに分けると考えやすいと思うのです。

●日本農業の現状を金額ベースの食料自給率で考える


 では、現在の日本の農業はどんな状況にあるか。酪農も含んだ農業生産は、全部で8兆円と言われています。そのうちお米は、2兆円に満たない1兆8000~9000億円ほどで、残りは高付加価値の野菜、果物、あるいは酪農製品です。

 次に、日本の農業の自給率はどれぐらいなのか。よく40パーセントと言われますが、これはカロリーベースで表した数字です。金額に置き換えるとどうでしょうか。お金での自給率、すなわち農業の全売上のうち、日本で生産されたものの割合はというと、70パーセ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留