テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

問題は議席の一党集中と政策論争の欠如

自民党「一強多弱」は何が問題か

曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツTV副座長
概要・テキスト
自民党の一党支配が続く中、息苦しい時代になってきた。一体いま何が起こっているのか。政治が生き生きとし、いい意味で力を発揮するための解決策はあるのか。政治学者・曽根泰教氏が今の日本と自民党の政治構造を読み解き、課題と打開策に言及する。
時間:18:17
収録日:2015/03/10
追加日:2015/04/11
カテゴリー:
≪全文≫

●先例のない政治構造が生まれている


── 今の政党間の関係をみると、圧倒的に自公というか、ほとんど自民党の一党支配になっています。そして自民党の党内的には完全に官邸の支配で、自由にものを言えない雰囲気だと聞きます。二階俊博さん(衆議院議員、自民党総務会長)以外の自民党の人たちは、おそらくこういう不自由な政党の状態を知らないでしょう。今のこういう状態とは、国会にあった緊張感がなくなり、党においてはあまりやることがなくなり、また来年の参院選を経て統制国家になるかもしれないという予感もあります。歴史的に見たとき、今のこの不自由さに似た状況というのは、かつて日本にあったのでしょうか。過去を参照するとしたら、どの時期を見ればよいのでしょうか。

曽根 かつての日本の自民党長期支配の時代、55年体制は、自民党一党が支配する「一党優位制」でした。プレドミナント・パーティー・システム、つまりドミナントな(支配的な、優勢な)状態であるということです。

 ですが、そのときの自民党内は、今とは状況が違いました。選挙にしても中選挙区制でしたから、一つの選挙区に同じ自民党から候補者が5人も出て、5派閥それぞれがその中に入っていたこともありました。そんな時代であり、派閥政治があったのです。

 また、特にいわゆる“農林族”などがそうですが、官僚との関係でも、部会を中心として、一議員、平議員でも拒否権を発動できるということがありました。それは裏を返せば何なのかというと、首相が何かをやろうとしても、自民党の総務会が諾と言わないのです。つまり、各省が準備し内閣が閣議決定して国会に提出する内閣提出法案であっても、自民党の承認を得ないと国会に提出できませんでした。首相がリーダーシップを発揮しようと思っても、党がここでも拒否権を発動できる制度なのです。もっと末端にいくと、族議員が部会で反対すると、そこで止まってしまいます。ですから、自民党の首相は、一見するとリーダーシップがあるように見えたのですが、実はそうではなかったのです。

 しかし、これを変えたのは、一つは選挙制度です。

── 小選挙区になりました。

曽根 小選挙区を中心として、比例代表といっても、基本的には党ですからね。

 もう一つは、首相を中心とする内閣のリーダーシップを強化するというのは、橋本龍太郎首相の橋本行革がそうでした。と...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。