世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係 数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家 追加日:2025/08/28 数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基づいて... 童歌「あんたがたどこさ」は何拍子?変拍子の不思議な魅力 数学と音楽の不思議な関係(2)リズムと数の不思議と変拍子 追加日:2025/09/04 数学と音楽の親密な関係を知るのに、リズムはもってこいの要素だ。世界のどこでもリズムは数でカウントされる。その中でも、例えば「あんたがたどこさ」は目まぐるしく変わるような「変拍子」だが、日本人はだれもが簡単にリズムをと... フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる 数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数 追加日:2025/09/11 音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメージが...
みんなが主役!大阪・関西万博「いのちの遊び場クラゲ館」 クラゲ館と大阪・関西万博~いのちの遊び場がめざすもの 追加日:2025/06/03 音楽、数学、STEAM教育に取り組む中島さち子氏は、2025大阪・関西万博でも手腕を発揮している。「いのち輝く未来社会のデザイン」を謳う万博のテーマ事業プロデューサーの一人として、「いのちを高める」ことをミッションに、「いのち...
近いテーマの講師一覧 野本由紀夫 玉川大学芸術学部芸術教育学科 教授 片山杜秀 慶應義塾大学法学部教授音楽評論家 江崎昌子 洗足学園音楽大学・大学院教授日本ショパン協会理事 樋口隆一 明治学院大学名誉教授音楽学者指揮者 田島木綿子 国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹 納富信留 東京大学大学院人文社会系研究科教授 鎌田東二 京都大学名誉教授 安井裕雄 三菱一号館美術館 上席学芸員 堀口茉純 歴史作家江戸風俗研究家