末井昭が書いたハウツー本ではない「結婚」の本 末井昭、「結婚」を語る(1)結婚の意味 追加日:2017/08/08 衝撃作『自殺』から3年半、編集者で作家の末井昭氏が新刊を発表した。新たに挑んだテーマは「結婚」だ。嘘もごまかしもなく正直に生きる恋人と出会って、結婚について真剣に考え始めた末井氏。執筆にあたって「読んだら絶対結婚したく... 『聖書』創世記の一文に記された結婚の意味とは 末井昭、「結婚」を語る(2)『聖書』に学ぶ夫婦のかたち 追加日:2017/08/14 結婚の全ての意味が『聖書』の一文に記されていると、編集者で作家の末井昭氏は語る。「人は、その父母を離れ、妻と結び合い一体となるのである」という一文がそれだ。「人」とは誰か。「父母を離れ」にはどんな意味があるのか。「結...
人に言えなかった母のダイナマイト心中 末井昭、「自殺」を語る(1)母のダイナマイト心中 追加日:2015/07/27 編集者・作家の末井昭氏は、2014年に第30回講談社エッセイ賞を受賞した。著作のタイトルは、なんと『自殺』である。重いテーマを独特のユーモラスな文章で表現し、自殺をタブー視しがちな社会への一投とした。著作の裏には、母... 『自殺』の執筆を奮い立たせたのは東日本大震災 末井昭、「自殺」を語る(2)悼む心から広がる輪 追加日:2015/07/27 編集者・作家の末井昭氏が『自殺』執筆を依頼されたのは2010年。なかなか踏ん切りのつかなかった氏を奮い立たせたのは、2011年の東日本大震災だった。毎月ブログで連載し、やがてツイッターで読者と直接やり取りをするように... 声を掛けて会話が成立したら8割の人は自殺を思いとどまる 末井昭、「自殺」を語る(3)樹海探索と自殺スパイラル 追加日:2015/07/27 『自殺』の取材で富士の樹海を訪れた編集者・作家の末井昭氏。樹海の案内人に話を聞いていくうちに自殺スパイラルの原因が見えてくる。なぜ自殺は繰り返されるのか。末井氏が樹海探索取材について語る。(2015年6月16日開催日... 秋田県で自殺する人が多い理由…日照時間は関係ない? 末井昭、「自殺」を語る(4)『秋田県の憂鬱』と自殺率 追加日:2015/07/30 元秋田大学副学長で法医学教室の吉岡尚文氏に『自殺』の取材を行った編集者・作家の末井昭氏。吉岡氏は平成4年に『秋田県の憂鬱』という小冊子を作っている。小冊子では自殺の統計を行っており、秋田県は何年間も続けて自殺率が高い... 老人の自殺が何十年もない町―徳島県の海部町 末井昭、「自殺」を語る(5)生き心地の良い町の秘密 追加日:2015/07/30 編集者・作家の末井昭氏が「自殺」について語る第5弾は、健康社会学の先生である岡檀氏の著書『生き心地の良い町』を参考に、「自殺のない町」の特性を考える。そこでは徳島県の海部町というところが紹介されているのだが、その町の... 精神病者が一致団結、浦河町を豊かさをもたらした 末井昭、「自殺」を語る(6)「べてるの家」の可能性 追加日:2015/07/30 編集者・作家の末井昭氏が今回紹介するのは、北海道日高市浦河町の「べてるの家」。精神障害者が共同生活をする中で、さまざまな事業を展開し成功を収めているという珍しいケースなのだが、それを紹介する本も数多く出ており、非常に...
近いテーマの講師一覧 與那覇潤 評論家 渡辺宣彦 日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長 長谷川眞理子 日本芸術文化振興会理事長元総合研究大学院大学長 梅野健 京都大学大学院情報学研究科教授 森田朗 一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事東京大学名誉教授 為末大 Deportare Partners代表/一般社団法人アスリートソサエティ代表理事元陸上選手 首藤若菜 立教大学経済学部教授 橋爪大三郎 社会学者東京科学大学名誉教授大学院大学至善館教授 曽根泰教 慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長