末井昭、「自殺」を語る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『自殺』の執筆を奮い立たせたのは東日本大震災
末井昭、「自殺」を語る(2)悼む心から広がる輪
末井昭(編集者・作家)
編集者・作家の末井昭氏が『自殺』執筆を依頼されたのは2010年。なかなか踏ん切りのつかなかった氏を奮い立たせたのは、2011年の東日本大震災だった。毎月ブログで連載し、やがてツイッターで読者と直接やり取りをするようになる。そのことは、読者にとっても著者にとっても救いをもたらすものだった。(2015年6月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私が『自殺』を書いた理由と“生きづらさ”を取り除く方法」より、全6話中第2話目)
時間:10分12秒
収録日:2015年6月16日
追加日:2015年7月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●「面白い自殺の本」執筆をめぐる違和感


 最初のうちは、自殺のことを本にしたり、そのための原稿を書くことに対して、どうも自分の中で踏ん切りがなかなかつきませんでした。しかも、出版社からの依頼が「面白い自殺の本を書いてくれ」という話だったために、「自殺=面白い。えっ?」みたいな感じで、結び付かないのですね。

 結び付かないままにいろいろ考え、時々出版社の方と打ち合わせをしたりしながら、だらだらと1年ぐらいが過ぎてしまいました。こちらから断るでもなく、書くでもない感じで引き延ばしていたわけですが、申し訳ないと思いながらもやはりなかなか踏ん切りがつかなかったのです。


●東日本大震災が『自殺』を書くきっかけに


 依頼されたのは2010年の4月ぐらいで、それから1年ほどがたち、東日本大震災が起こりました。それが、私が書くきっかけになったのです。

 ですから、『自殺』の第1回目は「地震と自殺」というテーマで書きました。何を書いたかというと、大震災の日に自分が何をしていたかということです。ただパチンコをして麻雀をしていたので、不謹慎ともいえる内容ですね。

 でも実際に、東日本大震災の惨状というものは、その時にリアルタイムではとても分からなかったということがあります。テレビを見ていると、断片的に映画の1シーンのような映像が流れて、「あ、すごいな」と思いました。仙台の空港を津波が襲い、滑走路に波が来る映像などを見ると、「あ、すごいことになっているんだ」と思いながらも、結果的に何万人もの人が亡くなるような災害になるということは、その時点では分からなかったのです。

 しかし、報道を見ていくうちに、だんだん自分も何かしないといけないという気持ちになりました。頭の中に「自殺」の話があったので、なんとか自分も人の心に届くようなことをしたいという気持ちが生まれ、書くきっかけになったのです。


●ブログとツイッターへの反響に支えられて


 そこで2011年の5月から、月に1回更新するぐらいの頻度で、ずっとブログを書きました。毎回、担当の編集者と打ち合わせをして、次のテーマを決めて書くというような形で書き続けたわけです。

 その半年後に私はツイッターを始めます。ツイッターでブログの更新情報を載せると割に反響があって、読んでくれている方がとても多いと分かり、励みになりました...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高