末井昭、「自殺」を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
声を掛けて会話が成立したら8割の人は自殺を思いとどまる
末井昭、「自殺」を語る(3)樹海探索と自殺スパイラル
哲学と生き方
末井昭(編集者・作家)
『自殺』の取材で富士の樹海を訪れた編集者・作家の末井昭氏。樹海の案内人に話を聞いていくうちに自殺スパイラルの原因が見えてくる。なぜ自殺は繰り返されるのか。末井氏が樹海探索取材について語る。(2015年6月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私が『自殺』を書いた理由と“生きづらさ”を取り除く方法」より、全6話中第3話目)
時間:5分46秒
収録日:2015年6月16日
追加日:2015年7月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●樹海の案内人・早野氏に取材


 書いていくうちに、いろいろと取材も行いました。私は編集者をやっていましたから、自分の本を自分でまた編集していくといったところもあるのです。それで、4人ほどいろいろな方にインタビューをしました。

 1人は、樹海を案内してくれる人です。作家の早野梓さんという方ですが、その人は、テレビなどの取材で、樹海はすごく恐ろしい場所という設定の下、樹海に入っていくと磁石も狂ってしまい出られなくなったり、死体があったりという特番のガイドをやっていました。もともとはある企業に所属して、その辺りの地質を調べていた人なのです。

 富士山というのは非常に危ない所で、今は特に危ないと言っていました。地質が変わったりするのです、火山ですから。常に樹海を歩き回りながら調査をして、報告しているのです。それは、その企業とその企業に所属する人たちの家族を守ることが一つの使命になるということで、そういう仕事をされている人だったのですが、歩いていると、自殺者の死体を時々見つけるわけです。それで、だんだんとそういう依頼も来ていました。樹海の案内は仕事としてやっているわけではないのですが、そういうこともやるようになられた人なのです。その人に樹海を案内してもらいました。


●迷っている人が日本中に居るのだろう


 私も初めて行ったのですが、やはりここでものすごい数の人が亡くなっているという状況がありますから、そこには何かあるのですね、非常に感じるものが。あそこは遊歩道がありまして、結構そこを散策したり、ピクニックのように歩いて楽しむ人もいるのです。自殺する人は、その横からひゅっと中に入っていくのですね。入るとき、本当に自殺すると決めている人は、すっと歩いて入り、もう帰ってこないのですが、迷っている人も多いのです。中に入ると出られなくなりますから、迷っている人は、そこの木にビニールの紐を結んで、ばっと入っていくわけです。

 行かれたら分かるのですが、そこにはそのビニールの紐がいっぱいあるのですね。いっぱい結んであって、樹海に入っていくわけです。ずっと入っていって、思いとどまったら、また出てくる。出てくるときは、その紐をたぐって出てきたりするわけです。

 案内してくれた人は、「そのビニールの紐の先に行くと何かありますよ」と言うから、行ってみたのですが、そこには何か...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏