末井昭、「自殺」を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
秋田県で自殺する人が多い理由…日照時間は関係ない?
末井昭、「自殺」を語る(4)『秋田県の憂鬱』と自殺率
哲学と生き方
末井昭(編集者・作家)
元秋田大学副学長で法医学教室の吉岡尚文氏に『自殺』の取材を行った編集者・作家の末井昭氏。吉岡氏は平成4年に『秋田県の憂鬱』という小冊子を作っている。小冊子では自殺の統計を行っており、秋田県は何年間も続けて自殺率が高いという。なぜ吉岡氏は『秋田県の憂鬱』を作ったのか。吉岡氏への取材から、自殺の実態が見えてきた。(2015年6月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私が『自殺』を書いた理由と“生きづらさ”を取り除く方法」より、全6話中第4話目)
時間:6分13秒
収録日:2015年6月16日
追加日:2015年7月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●『秋田県の憂鬱』著者へ取材のため秋田へ


 それから、当時は秋田大学の副学長をされていましたが、法医学教室の吉岡尚文先生という人が居らっしゃいました。この人は、平成4年に『秋田県の憂鬱』という小冊子を作っているわけです。それを編集者の方が見つけて、この人をインタビューに行きましょうかという話になりました。

 その小冊子は自殺の統計的な内容だったので、私はあまり統計的なことに興味がなかったのです。しかし、『秋田県の憂鬱』というタイトルが面白いというか、秋田県が憂鬱ということで文学的でしたので、少し興味を持ちまして、吉岡先生に会いに秋田まで行きました。その時は秋田大学に居らっしゃったので、大学の中でお会いして、少しインタビューをさせてもらったのです。


●秋田県は自殺率が高い


 その時の話もこの中(『自殺』朝日出版社)に入っていますけれど、秋田県は、自殺率(10万人当たり何人自殺したかという数値)がここ何年もずっと高いのですね。秋田、青森、岩手あたりが自殺率の上位を占めているわけですね。あと、新潟も入ります。つまり、秋田は自殺率が高いのです。

 吉岡先生は法医学が専門ですから、変死体などが見つかると解剖のお仕事もやられていたので、自殺とも関わってくることになります。警察から調べてくれという話がきたら、当然そこにある遺書を読んだりもします。そうやって、自殺と関わっていく中で、秋田県は自殺が多いということを初めて知るのです。


●自殺への関心が高まったのは10年前から


 当時、秋田県は自殺が多いということは、報道されていなかったわけです。吉岡先生はそのことを知り、なぜそうなのかということを調べようとして、いろいろな統計を取っていくのです。特に高齢者、お年寄りの方の自殺が多いのですが、それで『秋田県の憂鬱』を作るのです。そして、作った小冊子を、マスコミや県、学校などいろいろなところに配るのですが、当時は何の反応もなかったとおっしゃっていましたね。

 当時は当然、自殺防止に対する予算が全くゼロで、興味も示してくれない。そこで、吉岡先生は、『秋田県の憂鬱』の第2弾を作るわけです。その後、その小冊子を3冊まで作るのですが、少しずつ予算を組んでもらったり、あるいはだんだんとマスコミが取り上げるようになりました。それが、大体10年ぐらい前のことです。いま自殺のこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹