末井昭、「自殺」を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
秋田県で自殺する人が多い理由…日照時間は関係ない?
末井昭、「自殺」を語る(4)『秋田県の憂鬱』と自殺率
末井昭(編集者・作家)
元秋田大学副学長で法医学教室の吉岡尚文氏に『自殺』の取材を行った編集者・作家の末井昭氏。吉岡氏は平成4年に『秋田県の憂鬱』という小冊子を作っている。小冊子では自殺の統計を行っており、秋田県は何年間も続けて自殺率が高いという。なぜ吉岡氏は『秋田県の憂鬱』を作ったのか。吉岡氏への取材から、自殺の実態が見えてきた。(2015年6月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私が『自殺』を書いた理由と“生きづらさ”を取り除く方法」より、全6話中第4話目)
時間:6分13秒
収録日:2015年6月16日
追加日:2015年7月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●『秋田県の憂鬱』著者へ取材のため秋田へ


 それから、当時は秋田大学の副学長をされていましたが、法医学教室の吉岡尚文先生という人が居らっしゃいました。この人は、平成4年に『秋田県の憂鬱』という小冊子を作っているわけです。それを編集者の方が見つけて、この人をインタビューに行きましょうかという話になりました。

 その小冊子は自殺の統計的な内容だったので、私はあまり統計的なことに興味がなかったのです。しかし、『秋田県の憂鬱』というタイトルが面白いというか、秋田県が憂鬱ということで文学的でしたので、少し興味を持ちまして、吉岡先生に会いに秋田まで行きました。その時は秋田大学に居らっしゃったので、大学の中でお会いして、少しインタビューをさせてもらったのです。


●秋田県は自殺率が高い


 その時の話もこの中(『自殺』朝日出版社)に入っていますけれど、秋田県は、自殺率(10万人当たり何人自殺したかという数値)がここ何年もずっと高いのですね。秋田、青森、岩手あたりが自殺率の上位を占めているわけですね。あと、新潟も入ります。つまり、秋田は自殺率が高いのです。

 吉岡先生は法医学が専門ですから、変死体などが見つかると解剖のお仕事もやられていたので、自殺とも関わってくることになります。警察から調べてくれという話がきたら、当然そこにある遺書を読んだりもします。そうやって、自殺と関わっていく中で、秋田県は自殺が多いということを初めて知るのです。


●自殺への関心が高まったのは10年前から


 当時、秋田県は自殺が多いということは、報道されていなかったわけです。吉岡先生はそのことを知り、なぜそうなのかということを調べようとして、いろいろな統計を取っていくのです。特に高齢者、お年寄りの方の自殺が多いのですが、それで『秋田県の憂鬱』を作るのです。そして、作った小冊子を、マスコミや県、学校などいろいろなところに配るのですが、当時は何の反応もなかったとおっしゃっていましたね。

 当時は当然、自殺防止に対する予算が全くゼロで、興味も示してくれない。そこで、吉岡先生は、『秋田県の憂鬱』の第2弾を作るわけです。その後、その小冊子を3冊まで作るのですが、少しずつ予算を組んでもらったり、あるいはだんだんとマスコミが取り上げるようになりました。それが、大体10年ぐらい前のことです。いま自殺のこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司