末井昭、「自殺」を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
精神病者が一致団結、浦河町を豊かさをもたらした
末井昭、「自殺」を語る(6)「べてるの家」の可能性
末井昭(編集者・作家)
編集者・作家の末井昭氏が今回紹介するのは、北海道日高市浦河町の「べてるの家」。精神障害者が共同生活をする中で、さまざまな事業を展開し成功を収めているという珍しいケースなのだが、それを紹介する本も数多く出ており、非常に感動したと末井氏は語る。果たして「べてるの家」とはどんな場なのか。その紹介を進めながら、現代社会を生きていくためのヒントを探る。(2015年6月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私が『自殺』を書いた理由と“生きづらさ”を取り除く方法」より、全6話中最終話)
時間:13分58秒
収録日:2015年6月16日
追加日:2015年7月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●「べてるの家」のミーティング


 もう一つ、『べてるの家の「非」援助論』(医学書院)いう本を紹介したいのです。べてるの家を知ったのも『自殺』を書いた後です。ご存知かどうかは知りませんけれど、べてるの家は、北海道の浦河町という所にあり、日高市になるのです。日高昆布の産地で競走馬の牧場もあるのですが、他には何もない町ですね。この浦河町という所に、日赤の大きな病院があります。その病院には精神科がありまして、そこに通っている人、あるいは退院した人が3人ほどで、30年ぐらい前に浦河町の教会で共同生活を始めたのです。それがべてるの家の始まりなのです。

 べてるの家はすごく面白いのです。治った方もいるのですが、要するに精神病の方が共同で暮らしているわけです。今は150人ほど一緒に暮らしています。とは言っても、150人が一緒に暮らせる家はないですから、マンションとか一軒家などに分散して、浦河町で生活をしています。

 一にミーティング、二に飯より前にミーティング、といったような合言葉で、とにかく皆集まってミーティングをするわけです。何か自分が困ったことがあると、すぐに言うのですね。そうすると、皆がそのミーティングの時に本当に適当なことを言うわけです。一生懸命考えているわけではなく、ただ「自分はこう思う」というような感じです。これは、自分がそのミーティングで何か問題提起をして、それに対して皆が答えを言うわけではなく、あの人はこう思っているということを皆が共通認識する、そのためのことではないかなと私は感じたりするのです。


●本音で話すことから始まった相互理解


 この30年の間に、いろいろなことがべてるの家の中でありました。もともとは、向谷地生良 (むかいやちいくよし)さんというソーシャルワーカーの方がそこに関わって、それから精神科の川村敏明先生が一緒になり、始めました。その教会には牧師さんも居たのですが、どこかに行ってしまったため、教会だけが残り、牧師が居ない教会になったのです。そこで、いろいろと紆余曲折ありながら、べてるの家というものが成長していくのです。

 最初は、とにかくその町の住民ともめていました。住民は、精神病の人たちがすごく怖いわけです。実際に、暴力沙汰があって警察が来たりする。やたら人にビール瓶をぶつけるような人もいたりして、もう皆が怖がっていたのです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通