テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

企業や大学と連携したリハビリロボットの開発

生活支援ロボットと人の共生(5)ロボット開発

村田知之
神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部リハビリテーション工学研究室研究員
概要・テキスト
かながわリハビリロボットクリニックでは、企業や大学と連携してロボット開発も行っている。実際に生活支援ロボットが使われる現場として、ユーザー側からのフィードバックが主な役割だ。しかし、ロボットがテクノロジー主導であることや開発陣の思いの強さなど、解決の難しい問題が横たわっている。(全9話中第5話)
※インタビュアー:谷口和弘氏(慶応義塾大学商学部教授)
時間:09:21
収録日:2018/12/06
追加日:2019/07/24
≪全文≫

●企業や大学と連携したロボット開発の難しさ


村田 かながわリハビリロボットクリニックの役割としては、ロボットの開発が最後にあります。開発自体や、企業や大学との連携です。こちらは年間に20件以上の相談が、企業や大学から入ってきます。使い方、もしくはモノ自体の開発を一緒に行い、必要があれば当院の患者さんに試していただくことや、当院の専門職種の方々に見ていただいてフィードバックする。そういったことも、実際に手がけています。

谷口 こちらでいろいろな患者さんから実際に得た知見をフィードバックして、企業ではそれが十分に生かされるのでしょうか。

村田 非常に難しいと思います。企業にしてみると、完成品を見てもらいたいという気持ちがおありなので、開発途中の状況でお持ちいただくことは非常に少ないです。そのため、当院に来る段階で、すでにある程度モノとして完成されています。

 完成されたモノに対して、われわれが、たとえば「ここは、もっとこうすると安全かもしれない」などと意見交換させていただいても、企業の方では仕様変更が難しいことがあります。デザインやプログラムなどの運用についても、仕上がった状況でお持ちいただくので、それに対するもどかしさはあります。

 意見交換の席上では、企業の方が「ああ・・・」と納得される場面もあれば、われわれが「ここがもう少し違っていれば、より安全に使えるのに」と思う場面もあり、そのあたりが非常に難しいです。

 また、非常に初期段階で来られる場合もあります。今から開発しようと思うものに対するフィールド調査というかたちで来られる方がいらっしゃる。それに関しては、いろいろな情報をお伝えして、企業の方がそのなかから「では、この路線で行こう」と選択肢を決めているのだと思います。

 先に述べた完成品を持ち込まれた場合、モノとしての改修が難しいときは、使い方を工夫していくというお話をさせていただくことが多いです。

 たとえば、「こういう方には危険だから使わない」というカテゴリーを作ることもあれば、使うときの手順をしっかり決めてリスク管理をした上でモノとして提供していく。もしくは、使い方やプログラムなどについて、別の方法をとれば思いがけない対象に効果があることも考えられる。そういったところをお話しすることもあります。


●ビジョンのあるロボット、ないロボット...

テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。