生活支援ロボットと人の共生
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企業や大学と連携したリハビリロボットの開発
生活支援ロボットと人の共生(5)ロボット開発
科学と技術
村田知之(神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部リハビリテーション工学研究室研究員)
かながわリハビリロボットクリニックでは、企業や大学と連携してロボット開発も行っている。実際に生活支援ロボットが使われる現場として、ユーザー側からのフィードバックが主な役割だ。しかし、ロボットがテクノロジー主導であることや開発陣の思いの強さなど、解決の難しい問題が横たわっている。(全9話中第5話)
※インタビュアー:谷口和弘氏(慶応義塾大学商学部教授)
時間:9分21秒
収録日:2018年12月6日
追加日:2019年7月24日
≪全文≫

●企業や大学と連携したロボット開発の難しさ


村田 かながわリハビリロボットクリニックの役割としては、ロボットの開発が最後にあります。開発自体や、企業や大学との連携です。こちらは年間に20件以上の相談が、企業や大学から入ってきます。使い方、もしくはモノ自体の開発を一緒に行い、必要があれば当院の患者さんに試していただくことや、当院の専門職種の方々に見ていただいてフィードバックする。そういったことも、実際に手がけています。

谷口 こちらでいろいろな患者さんから実際に得た知見をフィードバックして、企業ではそれが十分に生かされるのでしょうか。

村田 非常に難しいと思います。企業にしてみると、完成品を見てもらいたいという気持ちがおありなので、開発途中の状況でお持ちいただくことは非常に少ないです。そのため、当院に来る段階で、すでにある程度モノとして完成されています。

 完成されたモノに対して、われわれが、たとえば「ここは、もっとこうすると安全かもしれない」などと意見交換させていただいても、企業の方では仕様変更が難しいことがあります。デザインやプログラムなどの運用についても、仕上がった状況でお持ちいただくので、それに対するもどかしさはあります。

 意見交換の席上では、企業の方が「ああ・・・」と納得される場面もあれば、われわれが「ここがもう少し違っていれば、より安全に使えるのに」と思う場面もあり、そのあたりが非常に難しいです。

 また、非常に初期段階で来られる場合もあります。今から開発しようと思うものに対するフィールド調査というかたちで来られる方がいらっしゃる。それに関しては、いろいろな情報をお伝えして、企業の方がそのなかから「では、この路線で行こう」と選択肢を決めているのだと思います。

 先に述べた完成品を持ち込まれた場合、モノとしての改修が難しいときは、使い方を工夫していくというお話をさせていただくことが多いです。

 たとえば、「こういう方には危険だから使わない」というカテゴリーを作ることもあれば、使うときの手順をしっかり決めてリスク管理をした上でモノとして提供していく。もしくは、使い方やプログラムなどについて、別の方法をとれば思いがけない対象に効果があることも考えられる。そういったところをお話しすることもあります。


●ビジョンのあるロボット、ないロボット...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(2)イノベーションとプロセスの質
「プロセスの質」こそがイノベーションの結果を決める
遠山亮子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
不便益システムデザインの魅力と可能性(7)不便益の意義と発想方法
「のらカフェ」は「不便益×食」から生まれたアイデア
川上浩司