生活支援ロボットと人の共生
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
企業や大学と連携したリハビリロボットの開発
生活支援ロボットと人の共生(5)ロボット開発
村田知之(神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部リハビリテーション工学研究室研究員)
かながわリハビリロボットクリニックでは、企業や大学と連携してロボット開発も行っている。実際に生活支援ロボットが使われる現場として、ユーザー側からのフィードバックが主な役割だ。しかし、ロボットがテクノロジー主導であることや開発陣の思いの強さなど、解決の難しい問題が横たわっている。(全9話中第5話)
※インタビュアー:谷口和弘氏(慶応義塾大学商学部教授)
時間:9分21秒
収録日:2018年12月6日
追加日:2019年7月24日
≪全文≫

●企業や大学と連携したロボット開発の難しさ


村田 かながわリハビリロボットクリニックの役割としては、ロボットの開発が最後にあります。開発自体や、企業や大学との連携です。こちらは年間に20件以上の相談が、企業や大学から入ってきます。使い方、もしくはモノ自体の開発を一緒に行い、必要があれば当院の患者さんに試していただくことや、当院の専門職種の方々に見ていただいてフィードバックする。そういったことも、実際に手がけています。

谷口 こちらでいろいろな患者さんから実際に得た知見をフィードバックして、企業ではそれが十分に生かされるのでしょうか。

村田 非常に難しいと思います。企業にしてみると、完成品を見てもらいたいという気持ちがおありなので、開発途中の状況でお持ちいただくことは非常に少ないです。そのため、当院に来る段階で、すでにある程度モノとして完成されています。

 完成されたモノに対して、われわれが、たとえば「ここは、もっとこうすると安全かもしれない」などと意見交換させていただいても、企業の方では仕様変更が難しいことがあります。デザインやプログラムなどの運用についても、仕上がった状況でお持ちいただくので、それに対するもどかしさはあります。

 意見交換の席上では、企業の方が「ああ・・・」と納得される場面もあれば、われわれが「ここがもう少し違っていれば、より安全に使えるのに」と思う場面もあり、そのあたりが非常に難しいです。

 また、非常に初期段階で来られる場合もあります。今から開発しようと思うものに対するフィールド調査というかたちで来られる方がいらっしゃる。それに関しては、いろいろな情報をお伝えして、企業の方がそのなかから「では、この路線で行こう」と選択肢を決めているのだと思います。

 先に述べた完成品を持ち込まれた場合、モノとしての改修が難しいときは、使い方を工夫していくというお話をさせていただくことが多いです。

 たとえば、「こういう方には危険だから使わない」というカテゴリーを作ることもあれば、使うときの手順をしっかり決めてリスク管理をした上でモノとして提供していく。もしくは、使い方やプログラムなどについて、別の方法をとれば思いがけない対象に効果があることも考えられる。そういったところをお話しすることもあります。


●ビジョンのあるロボット、ないロボット...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高