生活支援ロボットと人の共生
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歩行アシストロボットを活用したリハビリテーション
生活支援ロボットと人の共生(4)ロボットリハビリ
科学と技術
村田知之(神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部リハビリテーション工学研究室研究員)
ロボットを活用したリハビリテーションは、かながわリハビリロボットクリニックが掲げる2つ目のテーマだ。パワードスーツとして注目されるサイバーダインのHAL、安川電機が輸入したRewalkなど、最新鋭のロボットを用いたリハビリは、どこまで可能か。また、その問題点はどこにあるのだろうか。(全9話中第4話)
※インタビュアー:谷口和弘氏(慶応義塾大学商学部教授)
時間:6分33秒
収録日:2018年12月6日
追加日:2019年7月24日
≪全文≫

●イスラエル製のRewalkを日本人に合わせる工夫


谷口 前回のお話にも関わりますが、先ほど「Rewalk」を見せていただきました。この製品はもともとイスラエルでつくられたものですよね。

村田 そうです。

谷口 イスラエルの方と日本人では体型が違うので、技術導入された安川電機が日本人向けにアレンジされたとうかがいました。

村田 はい。Rewalkはもともとイスラエル製で、軍事用の背景があったと聞いています。それが、安川電機を中心としてアジア圏で展開するとなった今、体格差がどうしても問題になってきました。

 Rewalk自体は、剛体でできているので、伸縮はしません。装着したときにどのような不具合が起きるかというと、装着者の側にひずみが生じてきてしまいます。体が合ってない状態で装着すると、膝の曲がる位置がわずかにずれているだけで接触部分の皮膚がずれ、擦過傷を起こしてしまったりします。

 当院でも少しそういう状況になりかけたので、リスク管理をしっかりしています。肌の強さ、骨格などが違うことが、当院で試しているなかでかなり明らかになってきました。しかし、装置自体は完成されたものなので、変えることができません。安川電機は輸入販売する立場なので、日本用の改造はできなかった。ではどうするかというと、装着者とロボットの間に何か緩衝材をかませて不具合を緩和する方法をわれわれはとりました。動くことで体に生じるずれを、クッション材などを挟んで擦過傷を予防するといったことを、実際には行っています。

 ですから、海外で問題なく使われている製品、FDA(アメリカ食品医薬品局)の認証にも合格した装置として、何ら問題のないものであっても、環境などが違うことで不具合が生じるケースがあることを、非常に勉強させてもらいました。今は、そのあたりに気をつけて運用しているところです。


●Rewalkは補装具、HALは医療機器。その違い


谷口 ありがとうございます。私の質問が後先になったため、ロボットクリニックの役割の話から少しずれてしまいました。一度そちらの方へ戻していただこうと思います。前回、筋電義手のお話をいただきましたので、それ以外の役割を聞かせてください。

村田 筋電義手の処方や訓練のほかには、ロボットを活用したリハビリテーションがあります。当院では今、サイバーダインのHALや安川電機のRewalk、その他いくつか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子