生活支援ロボットと人の共生
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
歩行アシストロボットを活用したリハビリテーション
生活支援ロボットと人の共生(4)ロボットリハビリ
村田知之(神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部リハビリテーション工学研究室研究員)
ロボットを活用したリハビリテーションは、かながわリハビリロボットクリニックが掲げる2つ目のテーマだ。パワードスーツとして注目されるサイバーダインのHAL、安川電機が輸入したRewalkなど、最新鋭のロボットを用いたリハビリは、どこまで可能か。また、その問題点はどこにあるのだろうか。(全9話中第4話)
※インタビュアー:谷口和弘氏(慶応義塾大学商学部教授)
時間:6分33秒
収録日:2018年12月6日
追加日:2019年7月24日
≪全文≫

●イスラエル製のRewalkを日本人に合わせる工夫


谷口 前回のお話にも関わりますが、先ほど「Rewalk」を見せていただきました。この製品はもともとイスラエルでつくられたものですよね。

村田 そうです。

谷口 イスラエルの方と日本人では体型が違うので、技術導入された安川電機が日本人向けにアレンジされたとうかがいました。

村田 はい。Rewalkはもともとイスラエル製で、軍事用の背景があったと聞いています。それが、安川電機を中心としてアジア圏で展開するとなった今、体格差がどうしても問題になってきました。

 Rewalk自体は、剛体でできているので、伸縮はしません。装着したときにどのような不具合が起きるかというと、装着者の側にひずみが生じてきてしまいます。体が合ってない状態で装着すると、膝の曲がる位置がわずかにずれているだけで接触部分の皮膚がずれ、擦過傷を起こしてしまったりします。

 当院でも少しそういう状況になりかけたので、リスク管理をしっかりしています。肌の強さ、骨格などが違うことが、当院で試しているなかでかなり明らかになってきました。しかし、装置自体は完成されたものなので、変えることができません。安川電機は輸入販売する立場なので、日本用の改造はできなかった。ではどうするかというと、装着者とロボットの間に何か緩衝材をかませて不具合を緩和する方法をわれわれはとりました。動くことで体に生じるずれを、クッション材などを挟んで擦過傷を予防するといったことを、実際には行っています。

 ですから、海外で問題なく使われている製品、FDA(アメリカ食品医薬品局)の認証にも合格した装置として、何ら問題のないものであっても、環境などが違うことで不具合が生じるケースがあることを、非常に勉強させてもらいました。今は、そのあたりに気をつけて運用しているところです。


●Rewalkは補装具、HALは医療機器。その違い


谷口 ありがとうございます。私の質問が後先になったため、ロボットクリニックの役割の話から少しずれてしまいました。一度そちらの方へ戻していただこうと思います。前回、筋電義手のお話をいただきましたので、それ以外の役割を聞かせてください。

村田 筋電義手の処方や訓練のほかには、ロボットを活用したリハビリテーションがあります。当院では今、サイバーダインのHALや安川電機のRewalk、その他いくつか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男