生活支援ロボットと人の共生
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生活支援ロボットの実証実験場としての役割
生活支援ロボットと人の共生(2)ロボット産業特区
村田知之(神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部リハビリテーション工学研究室研究員)
神奈川県総合リハビリテーションセンターで扱う「生活支援ロボット」とはどんなものなのか。なぜ病院で実証実験が行われるのだろうか。最先端技術の「共創」空間として、多彩な職種が力を合わせる実態と、その受入窓口としての具体的な役割は、どのように変化しているのだろうか。(全9話中第2話)
※インタビュアー:谷口和弘氏(慶応義塾大学商学部教授)
時間:6分33秒
収録日:2018年12月6日
追加日:2019年7月16日
≪全文≫

●生活支援ロボットの実証フィールドとは


谷口 前回訪問したときにもいろいろお話をうかがいましたが、神奈川県が今ロボット産業の育成に非常に力を入れている。特に県央部(厚木市、藤沢市、相模原市)にロボット産業のクラスターを育成しようとしていて、「さがみロボット産業特区」と言われています。そのなかで、神奈川県総合リハビリテーションセンターは、どういった位置付けになっているのでしょうか。

村田 さがみロボット産業特区の中で、この神奈川県総合リハビリテーションセンターは、いわゆる生活支援ロボットの実証フィールドになっています。生活支援ロボットなので、その他の、たとえば工業用ロボットなどは当センターではあまり関与していません。

 生活支援ロボットは、その名のとおり生活を支援するロボットです。リハビリも含めて生活の補助具としてのロボットが多彩にありますが、共通して言えるのは、「対ヒト」であることです。つまり人のために使うロボットですから、先ほども言ったように、人のことを知らないと何かしらの不具合が起きてしまうのではないか。そういった視点をしっかり持って、このセンターで評価しています。


●開発から使い方の注意点までを、企業とともに考える


村田 ここはリハビリテーションセンターなので、医師はもちろん、リハビリの専門職種である理学療法士や作業療法士もいる。義足などのスペシャリストである義肢装具士もいる。多様な職種の集まるセンターです。

 私どもは、先ほど言ったような実証実験として、県から「評価してほしい」あるいは「相談に乗ってほしい」と言われたロボットを受け入れる窓口になります。このロボットなら、どの専門分野に評価してもらうのがいいか、もしくはメンバーとして入ってもらって一緒に評価してもらえばいいかを考える。そのように、県から来た実証実験のロボットを病院の中でコーディネートし、県や企業へのフィードバックまでを受け持っています。

 ロボットの中には開発段階のものもあれば、すでに完成されたものも来ています。開発段階のものであれば、これからどういうところを目指していくかについてもアドバイスしますし、完成されたものであれば、その使い方や注意事項などを企業と一緒に検討していくわけです。

谷口 それは「共創」ということですね。われわれ経営学には「競争」をターゲットとした...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦