テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ロボットが全ての問題を解決してくれるわけではない

生活支援ロボットと人の共生(6)ロボットに人が歩み寄る

村田知之
神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部リハビリテーション工学研究室研究員
概要・テキスト
ロボットを用いたリハビリの現場を見ると、それだけで全ての問題解決をしてくれるわけではないことが分かる。現実のロボットはドラえもんとは違って、1つの目的を達成するためのシステムにすぎない。車いすのようなローテク製品でまかなえる部分も多いことを見定めるのも、ロボット導入に大切な知恵である。(全9話中第6話)
※インタビュアー:谷口和弘氏(慶応義塾大学商学部教授)
時間:07:05
収録日:2018/12/06
追加日:2019/07/24
≪全文≫

●ロボットが全ての問題解決をしてくれるという思い込み


谷口 先ほど、いろいろな患者さんがロボットを使いながらリハビリテーションされる状況を見学させていただきました。歩行訓練を見ていると、結構若い人がRewalkを装着して、比較的速く立ち上がったのに驚きました。前回見学させていただいたときは、もう少し年配の方が対象で、立つのにかなり苦労されていた印象がありました。

 われわれが抱いているイメージは、ロボットが全ての問題解決をしてくれるのではないかという、どうしてもバラ色の未来になりがちだと思います。しかし、実際に先生のお話をうかがい、現場を見せていただくと、人間がロボットに近づかなければいけないと感じます。そのために専門家の力を借りたトレーニングやリハビリが必要になってくる。

 ロボットが社会にこれから普及していく上で、これらは越えるべき課題の1つだろうと考えるのですが、こういった課題については、どうやって解決していけばいいのでしょうか。

村田 難しい問題ですね。

谷口 難しいと思います。

村田 ロボットという言葉が、おっしゃるように「何でもしてくれる」というイメージになってしまっているのも1つの問題かと思います。そう捉えてしまうと、そのロボットが本来何をしてくれるものなのかがぼやけてしまう。そこにわれわれがいろいろなイメージを付けてしまうので、何でもできて、何でもしてくれるのではないかと思いがちなのですが、本来のロボットは、やはり目的があってつくられているものだと思います。ですから、やはりユーザー側もその目的をしっかり把握して使っていくのが重要ではないかと思いますね。

 目的がはっきりしていれば、必要な人がその目的に対して手を伸ばすかたちになり、需要と供給のバランスがしっかり取れると思います。ところが今は、何をしてくれるロボットか分からないけれど、「ロボット特区」だからロボットが幅広く出る。われわれがそれに対してどう向き合えばいいのか、非常に結びつけにくい状況なのかもしれないと感じています。


●現実のロボットと「ドラえもん」の違い


村田 何をしてくれるロボットなのかが明確になっても、われわれも当然歩み寄っていくことにはなると思います。でも、実際のロボットというのは、まだ100パーセント、ロボットだけでまかなえるものではありません。どちらかというと、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。