生活支援ロボットと人の共生
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロボットが全ての問題を解決してくれるわけではない
生活支援ロボットと人の共生(6)ロボットに人が歩み寄る
科学と技術
村田知之(神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部リハビリテーション工学研究室研究員)
ロボットを用いたリハビリの現場を見ると、それだけで全ての問題解決をしてくれるわけではないことが分かる。現実のロボットはドラえもんとは違って、1つの目的を達成するためのシステムにすぎない。車いすのようなローテク製品でまかなえる部分も多いことを見定めるのも、ロボット導入に大切な知恵である。(全9話中第6話)
※インタビュアー:谷口和弘氏(慶応義塾大学商学部教授)
時間:7分05秒
収録日:2018年12月6日
追加日:2019年7月24日
≪全文≫

●ロボットが全ての問題解決をしてくれるという思い込み


谷口 先ほど、いろいろな患者さんがロボットを使いながらリハビリテーションされる状況を見学させていただきました。歩行訓練を見ていると、結構若い人がRewalkを装着して、比較的速く立ち上がったのに驚きました。前回見学させていただいたときは、もう少し年配の方が対象で、立つのにかなり苦労されていた印象がありました。

 われわれが抱いているイメージは、ロボットが全ての問題解決をしてくれるのではないかという、どうしてもバラ色の未来になりがちだと思います。しかし、実際に先生のお話をうかがい、現場を見せていただくと、人間がロボットに近づかなければいけないと感じます。そのために専門家の力を借りたトレーニングやリハビリが必要になってくる。

 ロボットが社会にこれから普及していく上で、これらは越えるべき課題の1つだろうと考えるのですが、こういった課題については、どうやって解決していけばいいのでしょうか。

村田 難しい問題ですね。

谷口 難しいと思います。

村田 ロボットという言葉が、おっしゃるように「何でもしてくれる」というイメージになってしまっているのも1つの問題かと思います。そう捉えてしまうと、そのロボットが本来何をしてくれるものなのかがぼやけてしまう。そこにわれわれがいろいろなイメージを付けてしまうので、何でもできて、何でもしてくれるのではないかと思いがちなのですが、本来のロボットは、やはり目的があってつくられているものだと思います。ですから、やはりユーザー側もその目的をしっかり把握して使っていくのが重要ではないかと思いますね。

 目的がはっきりしていれば、必要な人がその目的に対して手を伸ばすかたちになり、需要と供給のバランスがしっかり取れると思います。ところが今は、何をしてくれるロボットか分からないけれど、「ロボット特区」だからロボットが幅広く出る。われわれがそれに対してどう向き合えばいいのか、非常に結びつけにくい状況なのかもしれないと感じています。


●現実のロボットと「ドラえもん」の違い


村田 何をしてくれるロボットなのかが明確になっても、われわれも当然歩み寄っていくことにはなると思います。でも、実際のロボットというのは、まだ100パーセント、ロボットだけでまかなえるものではありません。どちらかというと、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎