テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

ロボットと共生する社会に必要なものとは?

生活支援ロボットと人の共生(9)近づく共生社会

村田知之
神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部リハビリテーション工学研究室研究員
概要・テキスト
山海嘉之氏の「テクノピアサポート」という言葉が表すように、ロボットと人が融合した超スマート社会の到来に向けて、今後は「サポート」という言葉がキーワードとなるだろう。しかし、現実の動向はバラ色のものばかりではない。ロボットと共生する社会に必要なものとは、一体何なのか。(全9話中第9話)
※インタビュアー:谷口和弘氏(慶応義塾大学商学部教授)
時間:15:10
収録日:2018/12/06
追加日:2019/07/29
≪全文≫

●ロボットと人間の近未来像は「バラ色」で描けるか?


谷口 人間とロボットの近未来について神奈川県では動画を発信していますが、先生にもお話をうかがいたいと思います。ソフトバンクのPepper、トヨタのKIROBO miniなど、可愛らしいロボットが出ていて、なじみやすいインターフェースが大事にされているようです。

 これは非常に大事なことで、小学校の入口に置いておくと、自閉症の子どもがあいさつをするようになったとか。ロボットが貴重だからといって、柵などを作って入れておくと、なかなか近づけなくなりますし、人間とロボットの距離感は大事なのでしょうね。ロボットが人間の心理状態にどういう影響を及ぼすか、「HRI(Human Robot Interaction)」という分野で研究が進んでいるとも聞いています。

 HALを開発された山海嘉之先生(サイバーダイン社)は、「これからはロボットと人が融合した超スマート社会がくる」と言われていました。それは人とテクノロジーの相互作用によって支えられるものであり、「テクノピアサポート」という言葉も出されていたように、やはり「サポート」という言葉がキーワードになるようです。

 しかし、人間のロボットに対する理解が不十分だったり、「シンギュラリティ」になるとAIが人間を追い越してコントロールできなくなるといった話も聞くなか、人間とロボットの未来はそう簡単な問題ではないだろうと思います。

 少し前に、2015年のアメリカ映画『デッド・シティ2055(原題:Vice)』を観ました。主演のブルース・ウィリスが事業家で、富裕層向けのリゾート都市「Vice」をつくる。そのなかでは自分の欲求のままに人造人間を利用でき、彼ら相手の殺人さえ許されている。その施設内で特権的に振る舞うことを覚えた富裕層は、外の社会でも犯罪を犯すようになる。そこで、Vice閉鎖を目指す動きが始まるというストーリーでした。

 これがテクノロジー寄りの話だとしたら、われわれが生きている「資本主義」という経済システムについて、トマ・ピケティというフランスの経済学者が少し前に『21世紀の資本論』を提唱して注目を集めました。「資本主義格差を引き起こす」ことが大発見で、われわれの信じていた「経済成長によって格差は縮まる」という思い込みがくつがえされてしまいました。

 そうだとすると、ロボットやAIなどのテクノロジーを富裕層が独占するように...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。