生活支援ロボットと人の共生
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロボットと共生する社会に必要なものとは?
生活支援ロボットと人の共生(9)近づく共生社会
村田知之(神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部リハビリテーション工学研究室研究員)
山海嘉之氏の「テクノピアサポート」という言葉が表すように、ロボットと人が融合した超スマート社会の到来に向けて、今後は「サポート」という言葉がキーワードとなるだろう。しかし、現実の動向はバラ色のものばかりではない。ロボットと共生する社会に必要なものとは、一体何なのか。(全9話中第9話)
※インタビュアー:谷口和弘氏(慶応義塾大学商学部教授)
時間:15分10秒
収録日:2018年12月6日
追加日:2019年7月29日
≪全文≫

●ロボットと人間の近未来像は「バラ色」で描けるか?


谷口 人間とロボットの近未来について神奈川県では動画を発信していますが、先生にもお話をうかがいたいと思います。ソフトバンクのPepper、トヨタのKIROBO miniなど、可愛らしいロボットが出ていて、なじみやすいインターフェースが大事にされているようです。

 これは非常に大事なことで、小学校の入口に置いておくと、自閉症の子どもがあいさつをするようになったとか。ロボットが貴重だからといって、柵などを作って入れておくと、なかなか近づけなくなりますし、人間とロボットの距離感は大事なのでしょうね。ロボットが人間の心理状態にどういう影響を及ぼすか、「HRI(Human Robot Interaction)」という分野で研究が進んでいるとも聞いています。

 HALを開発された山海嘉之先生(サイバーダイン社)は、「これからはロボットと人が融合した超スマート社会がくる」と言われていました。それは人とテクノロジーの相互作用によって支えられるものであり、「テクノピアサポート」という言葉も出されていたように、やはり「サポート」という言葉がキーワードになるようです。

 しかし、人間のロボットに対する理解が不十分だったり、「シンギュラリティ」になるとAIが人間を追い越してコントロールできなくなるといった話も聞くなか、人間とロボットの未来はそう簡単な問題ではないだろうと思います。

 少し前に、2015年のアメリカ映画『デッド・シティ2055(原題:Vice)』を観ました。主演のブルース・ウィリスが事業家で、富裕層向けのリゾート都市「Vice」をつくる。そのなかでは自分の欲求のままに人造人間を利用でき、彼ら相手の殺人さえ許されている。その施設内で特権的に振る舞うことを覚えた富裕層は、外の社会でも犯罪を犯すようになる。そこで、Vice閉鎖を目指す動きが始まるというストーリーでした。

 これがテクノロジー寄りの話だとしたら、われわれが生きている「資本主義」という経済システムについて、トマ・ピケティというフランスの経済学者が少し前に『21世紀の資本論』を提唱して注目を集めました。「資本主義は格差を引き起こす」ことが大発見で、われわれの信じていた「経済成長によって格差は縮まる」という思い込みがくつがえされてしまいました。

 そうだとすると、ロボットやAIなどのテクノロジーを富裕層が独占するように...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹