●海外と日本では車いすのイメージが違う?
谷口 先生の研究室には、車いすのフィギュアがたくさんありましたが、日本では一般的に、車いすに対するイメージがまだまだネガティブなのではないかと思います。私の親戚も車いす生活をしていて、たまに私も乗せてもらったりしますが、やはり不便さを感じ、普段行っている二足歩行のありがたみを知ります。
ですから、RewalkやHALを使えば二足歩行ができる点は魅力だと思うのですが、先生が言われるように、トレーニングも積まなければ使いこなせないのでは大変だと思います。車いすの方が移動効率的にはかえっていいのではないかともうかがいました。
このあたりは、国による意識の違いがあるのでしょうか。日本では車いすに対してネガティブなイメージがつきまといますが、海外ではフィギュアにもなれば、車いすのヒーローやヒロインもあり得る存在として描かれるように、1つの市民権を得ている。海外と日本の意識の差について、先生はどうお感じになっていますか。
村田 私はもともと建築を学んだので、その視点が強いのだろうと思いますが、そもそも生活様式の違いがあります。日本はずっと床で生活してきた文化で、皆さんの家もそうだと思いますが、玄関に段差があり、部屋の中にも敷居がある。トイレは少し前まで和式で、夜は布団で寝る。そういう生活をしてきたわれわれと、ヨーロッパやアメリカなどの椅子式文化では、まず段差などの環境が違います。そのため、車いすが利用可能になっても、日本ではあまり普及してこなかったことがあると思うのです。
さらに、家の広さも違います。アメリカの家などのスペースを見ると、このゆとりが大きなポイントなのかと感じます。Rewalkなど、海外で使われている写真や動画を見ることもありますが、とにかく家が大きい。いざ生活で生かそうとなったときに、日本の住宅では廊下が通れない、車いすですらギリギリではないかと思います。ところが、海外の住宅だと十分通れるし、段差もありません。そういったところが、車いすに対する環境面の違いなのかと感じます。
あとはやはり、椅子自体に対する考え方も、われわれの歴史は浅い。家の中で椅子に座るということすら、せいぜい戦後で、海外に比べるとやはり非常に少ないです。海外の方は椅子に座るのが当たり前で、マイチェアを持っているぐらいです。われわれの生活様...