生活支援ロボットと人の共生
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
海外と日本では車いすのイメージが違う
生活支援ロボットと人の共生(7)車いすとチェアスキー
村田知之(神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部リハビリテーション工学研究室研究員)
パラリンピックのたびに、進化した姿に目をみはる。家屋が狭く、段差の多い日本の環境では、できれば避けたい移動手段だった車いす。そのネガティブ・イメージは、見慣れなさに起因していたのかもしれない。今回は車いすの世界観とともに、神奈川県総合リハビリテーションセンターが発祥であるチェアスキーについてもうかがっていく。(全9話中第7話)
※インタビュアー:谷口和弘氏(慶応義塾大学商学部教授)
時間:12分02秒
収録日:2018年12月6日
追加日:2019年7月29日
≪全文≫

●海外と日本では車いすのイメージが違う?


谷口 先生の研究室には、車いすのフィギュアがたくさんありましたが、日本では一般的に、車いすに対するイメージがまだまだネガティブなのではないかと思います。私の親戚も車いす生活をしていて、たまに私も乗せてもらったりしますが、やはり不便さを感じ、普段行っている二足歩行のありがたみを知ります。

 ですから、RewalkやHALを使えば二足歩行ができる点は魅力だと思うのですが、先生が言われるように、トレーニングも積まなければ使いこなせないのでは大変だと思います。車いすの方が移動効率的にはかえっていいのではないかともうかがいました。

 このあたりは、国による意識の違いがあるのでしょうか。日本では車いすに対してネガティブなイメージがつきまといますが、海外ではフィギュアにもなれば、車いすのヒーローやヒロインもあり得る存在として描かれるように、1つの市民権を得ている。海外と日本の意識の差について、先生はどうお感じになっていますか。

村田 私はもともと建築を学んだので、その視点が強いのだろうと思いますが、そもそも生活様式の違いがあります。日本はずっと床で生活してきた文化で、皆さんの家もそうだと思いますが、玄関に段差があり、部屋の中にも敷居がある。トイレは少し前まで和式で、夜は布団で寝る。そういう生活をしてきたわれわれと、ヨーロッパやアメリカなどの椅子式文化では、まず段差などの環境が違います。そのため、車いすが利用可能になっても、日本ではあまり普及してこなかったことがあると思うのです。

 さらに、家の広さも違います。アメリカの家などのスペースを見ると、このゆとりが大きなポイントなのかと感じます。Rewalkなど、海外で使われている写真や動画を見ることもありますが、とにかく家が大きい。いざ生活で生かそうとなったときに、日本の住宅では廊下が通れない、車いすですらギリギリではないかと思います。ところが、海外の住宅だと十分通れるし、段差もありません。そういったところが、車いすに対する環境面の違いなのかと感じます。

 あとはやはり、椅子自体に対する考え方も、われわれの歴史は浅い。家の中で椅子に座るということすら、せいぜい戦後で、海外に比べるとやはり非常に少ないです。海外の方は椅子に座るのが当たり前で、マイチェアを持っているぐらいです。われわれの生活様...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生