生活支援ロボットと人の共生
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「筋電義手」が日本で普及していない理由
生活支援ロボットと人の共生(3)筋電義手
科学と技術
村田知之(神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部リハビリテーション工学研究室研究員)
ロボットを活用したリハビリの相談窓口として、かながわリハビリロボットクリニックでは3つのテーマを掲げている。その筆頭である筋電義手は、脳からの命令が発する微弱な電流(筋電)を感知して動く義手である。欧米ではすでに普及している筋電義手が日本で見かけない理由はどこにあるのだろうか。(全9話中第3話)
※インタビュアー:谷口和弘氏(慶応義塾大学商学部教授)
時間:8分07秒
収録日:2018年12月6日
追加日:2019年7月19日
≪全文≫

●前腕欠損を補う「筋電義手」の処方と訓練


谷口 2017年の4月だと思いますが、かながわリハビリロボットクリニック(KRRC)という、ロボットを活用したリハビリの相談窓口が、こちらの病院に開設されたとうかがっています。その役割は、どういったものでしょうか。

村田 テーマは大きく3つあります。1つは「筋電義手の処方や訓練」。もう1つは「ロボットを活用したリハビリテーション」、最後に「ロボット等の開発における企業や大学への支援」です。これらが今、かながわリハビリロボットクリニックの中でテーマとして挙がっています。

 最初の筋電義手というのは、最近できたものではなくて昔からあるものです。それを処方・訓練していくのですが、筋電義手はそもそも非常に高価なものなのです。

谷口 おいくらぐらいするのですか。

村田 100万円は超える価格ですが、いろいろなパーツに分かれていて、モーターが内蔵されています。たとえば前腕が欠損している方に対して、われわれの手の役割を担っている部分をモーター等で代替させ、「握る、開く、回す」などの機能を持たせたロボットです。これを、実際に生活の場面で使っていきます。


●モノはあっても普及しきれなかった理由


村田 筋電義手は、モノ自体としては早くに開発されました。それがなぜ今回のテーマに入っているのかというと、モノだけがあっても、普及していかないことが実は非常に大きな問題だからです。装着したモノをまず動かせるようにならないといけない。今まで何もなかったところに新たに装着して動かすためには、いろいろ学習してもらう必要があります。

 われわれは、指を握ったり開いたりする動きを意識的・無意識的に行っていますが、指がない状態でその動きを再現するのは大変です。前腕切断の方の場合、これまでは手がない状態で生活するのが当たり前できているので、新たに筋電義手を接続すると、まず両手でいろいろなことをすることから、改めて学習しないといけないわけです。

 ですから、ただ道具だけを渡すのではなく、生活の動作を一緒に構築していくことをしないといけません。また、その上で、本当にそれを使うか、使えるかどうかの判断もしないといけません。

 筋電義手は100万円を超える装置ですが、全てを自費でまかなうわけではなく、公費の補助がきちんと付いています。障害者総合支援法という法律が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将