末井昭、「自殺」を語る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
老人の自殺が何十年もない町―徳島県の海部町
末井昭、「自殺」を語る(5)生き心地の良い町の秘密
末井昭(編集者・作家)
編集者・作家の末井昭氏が「自殺」について語る第5弾は、健康社会学の先生である岡檀氏の著書『生き心地の良い町』を参考に、「自殺のない町」の特性を考える。そこでは徳島県の海部町というところが紹介されているのだが、その町の住民は他の町の人とは異なる気質を持っているという。自殺率の低さを誇る海部町の秘密とは?(2015年6月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私が『自殺』を書いた理由と“生きづらさ”を取り除く方法」より、全6話中第5話目)
時間:16分40秒
収録日:2015年6月16日
追加日:2015年7月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●生き心地の良い町-徳島県の海部町


 私が『自殺』を書いた後、岡檀(おかまゆみ)さんという方が、『生き心地の良い町』(講談社)という本を書かれました。私はこれをすぐ読んだのですが、秋田県のことも含め、ここに全て回答が入っているような気がするのです。そればかりではなくて、どうしたら自殺というものを減らすことができるのかということも、この中に入っているような気がして、この本を皆さんにも紹介しようかなと思って、持ってきました。

  岡さんは、健康社会学の先生なのですが、フィールドワークでいろいろなコミュニティーのことを研究されているのです。徳島県の海部町という町がありまして、今は海陽町という所に合併されていますが、そこは老人の自殺が何十年もずっとなかったのです。そのことを岡さんが新聞記事か何かで読んで、なぜだろうという疑問を持ち、調査に行かれたのです。そして、4年ほどその町に通ったり、半分住んだような状態になったりして、その町をフィールドワークとして調査していくわけなのです。それで、だんだんその原因が分かってくるのです。これが、ある種謎解きのような感じで、読み物としてもすごく面白いのです。


●海部町の特性-いろんな人がいてもよい


 そこで、最終的に五つの要因が浮上してくるのですね。それが、本の裏の帯に書かれています。読んでみますと、「1.いろんな人がいてもよい。いろんな人がいたほうがよい」、これが一つの要因なのです。 

 これはどういうことかといいますと、具体的な例として、海部町では赤い羽根募金が集まらないらしいのです。なぜかというと、私などのところにもよく、近所の方が募金のために回ってくることがあるのですが、面倒くさいので隣の家がいくらか入れたら同じ額を入れたりします。海部町の方は、「どこに使われるか分からない赤い羽根なんていうのには、うちは寄付しません」と言うのです。その代わり、自分のところの村や町のお祭りなどには、ばっと大枚をはたいて寄付したりするわけですね。自分の目で見えるもの、自分の想像ができるもの、何に使われるか分かるようなものに対しては、お金を払ったりするのだけれど、訳の分からないものに寄付はしないという人も結構多かったりするのです。

 地方や田舎のコミュニティには大体、皆がこうするからこうしましょう、というような人が結構多いのです。とこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司