末井昭、「自殺」を語る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『自殺』の執筆を奮い立たせたのは東日本大震災
第2話へ進む
人に言えなかった母のダイナマイト心中
末井昭、「自殺」を語る(1)母のダイナマイト心中
末井昭(編集者・作家)
編集者・作家の末井昭氏は、2014年に第30回講談社エッセイ賞を受賞した。著作のタイトルは、なんと『自殺』である。重いテーマを独特のユーモラスな文章で表現し、自殺をタブー視しがちな社会への一投とした。著作の裏には、母親がダイナマイト心中で命を落とした経験と、それを長い間話すことができなかった苦悩があった。(2015年6月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私が『自殺』を書いた理由と“生きづらさ”を取り除く方法」より、全6話中第1話目)
時間:9分38秒
収録日:2015年6月16日
追加日:2015年7月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●「お金」の概念がない山奥の村に生まれて


 自己紹介を兼ねて、私の子どもの頃の話をしたいと思います。私は岡山に生まれ、一昨日が誕生日で67歳になりましたが、自分ではあまりピンときていません。生まれたのは岡山の山奥で、私がまだ子どもの頃はお金という概念がない所でした。たまに町から車で物売りがやって来ますが、大体米などと物々交換するのです。そういう原始共産社会のような状態で、イノシシが捕れると半鐘が鳴って、皆が川に集まり、肉を切り分けるようなそういう村で育ちました。

 お金という概念がなく物々交換をしていた子ども時代から、今の電子マネーの時代まで、自分の中では40年か50年でわっと変化が起きているわけです。その違いはすごいなという感じです。

 うちの母親は当時、肺結核で町の病院に入院していたのですが、もう治らない状況で家に帰ってきました。それが私の小学校1年生の頃です。


●母親の死とダイナマイト


 当時、村で唯一の現金収入の道は、鉱山で働いて給料をもらうことだけでした。うちは農業をあまりやっていなかったので、父親が鉱山に働きに行っていました。

 当時の鉱山では坑道を掘り進む途中、ダイナマイトを使って、あちこち爆発させるのです。今ではそういうことはしませんが、昔は穴を開けてダイナマイトを詰めて爆発させ、鉱石を運び出すということを、毎日繰り返していたわけです。今は削岩機でやりますが、その結果、珪肺が増えたともいわれています。そういうこともありますが、当時はダイナマイトを使っていました。

 このダイナマイトを家でも使うため、父親が鉱山から持ち帰るので、家には大体いつも1箱はありました。それに火を付けて魚を捕ったりするのです。水しぶきがバッと上がってメダカが浮いたりするのですが、魚はあまり捕れません。そんなわけで、ダイナマイトはいつも身近にありました。

 なぜダイナマイトの話をするのかというと、私の母親がダイナマイトで死ぬからなのです。普通、ダイナマイトはそれほど身近なものではありませんので、まずその説明をしておこうと思ってお話をしました。


●人に言えなかった母のダイナマイト心中


 それで、母親が町から帰ってきたのですが、鉱山で仕事をしている近所の若者がうちに出入りするようになりました。その中の一人が母と恋愛関係になり、二人は山の中に行って、ダイ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二