末井昭、「自殺」を語る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
『自殺』の執筆を奮い立たせたのは東日本大震災
第2話へ進む
人に言えなかった母のダイナマイト心中
末井昭、「自殺」を語る(1)母のダイナマイト心中
哲学と生き方
末井昭(編集者・作家)
編集者・作家の末井昭氏は、2014年に第30回講談社エッセイ賞を受賞した。著作のタイトルは、なんと『自殺』である。重いテーマを独特のユーモラスな文章で表現し、自殺をタブー視しがちな社会への一投とした。著作の裏には、母親がダイナマイト心中で命を落とした経験と、それを長い間話すことができなかった苦悩があった。(2015年6月16日開催日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「私が『自殺』を書いた理由と“生きづらさ”を取り除く方法」より、全6話中第1話目)
時間:9分38秒
収録日:2015年6月16日
追加日:2015年7月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●「お金」の概念がない山奥の村に生まれて


 自己紹介を兼ねて、私の子どもの頃の話をしたいと思います。私は岡山に生まれ、一昨日が誕生日で67歳になりましたが、自分ではあまりピンときていません。生まれたのは岡山の山奥で、私がまだ子どもの頃はお金という概念がない所でした。たまに町から車で物売りがやって来ますが、大体米などと物々交換するのです。そういう原始共産社会のような状態で、イノシシが捕れると半鐘が鳴って、皆が川に集まり、肉を切り分けるようなそういう村で育ちました。

 お金という概念がなく物々交換をしていた子ども時代から、今の電子マネーの時代まで、自分の中では40年か50年でわっと変化が起きているわけです。その違いはすごいなという感じです。

 うちの母親は当時、肺結核で町の病院に入院していたのですが、もう治らない状況で家に帰ってきました。それが私の小学校1年生の頃です。


●母親の死とダイナマイト


 当時、村で唯一の現金収入の道は、鉱山で働いて給料をもらうことだけでした。うちは農業をあまりやっていなかったので、父親が鉱山に働きに行っていました。

 当時の鉱山では坑道を掘り進む途中、ダイナマイトを使って、あちこち爆発させるのです。今ではそういうことはしませんが、昔は穴を開けてダイナマイトを詰めて爆発させ、鉱石を運び出すということを、毎日繰り返していたわけです。今は削岩機でやりますが、その結果、珪肺が増えたともいわれています。そういうこともありますが、当時はダイナマイトを使っていました。

 このダイナマイトを家でも使うため、父親が鉱山から持ち帰るので、家には大体いつも1箱はありました。それに火を付けて魚を捕ったりするのです。水しぶきがバッと上がってメダカが浮いたりするのですが、魚はあまり捕れません。そんなわけで、ダイナマイトはいつも身近にありました。

 なぜダイナマイトの話をするのかというと、私の母親がダイナマイトで死ぬからなのです。普通、ダイナマイトはそれほど身近なものではありませんので、まずその説明をしておこうと思ってお話をしました。


●人に言えなかった母のダイナマイト心中


 それで、母親が町から帰ってきたのですが、鉱山で仕事をしている近所の若者がうちに出入りするようになりました。その中の一人が母と恋愛関係になり、二人は山の中に行って、ダイ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(3)テクノロジーの進化とエンタメのいま
VR、ゲーム実況、ブロックチェーン…一方でリアルライブも
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(2)心理的安全性とは何か
心理的安全性とは?Google流の成功するチームの条件
青島未佳
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦