末井昭、「結婚」を語る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
末井昭が書いたハウツー本ではない「結婚」の本
末井昭、「結婚」を語る(1)結婚の意味
哲学と生き方
末井昭(編集者・作家)
衝撃作『自殺』から3年半、編集者で作家の末井昭氏が新刊を発表した。新たに挑んだテーマは「結婚」だ。嘘もごまかしもなく正直に生きる恋人と出会って、結婚について真剣に考え始めた末井氏。執筆にあたって「読んだら絶対結婚したくなくなる本」を理想としたというが、果たしてその真意とは。不倫や離婚など赤裸々な過去とともに、結婚の意味について語る。(全2話中第1話)
時間:10分51秒
収録日:2017年7月18日
追加日:2017年8月8日
≪全文≫

●50歳になって、結婚について真剣に考えるようになった


 末井昭です。よろしくお願いします。これから結婚についてお話したいと思います。結婚は、人生の中でも大きな出来事です。けれども、そのわりには、あまり真剣に結婚の意味について考えることはありません。

 そういう私も、結婚について真剣に考え出したのは50歳くらいになってからです。それまでは、何も考えず、ただ一緒に生活してきたような感じでした。

 なぜ50歳になって、結婚について真剣に考えるようになったかというと、好きな人ができて、この先どうしようかと思い始めたからでした。それまでも、いろんな方とお付き合いをしてきました。要するに、不倫です。とはいえ、不倫相手の恋人たちとは、結婚しようと考えたことはありませんでした。

 ところが、「この人は!」という女性が現れたのです。はじめは、不倫相手も奥さんもみんな一緒に住んではどうかと考えたりもしたのですが、それは日本の婚姻法上、現実味がなかったので、やはり誰か1人を選ぶということになりました。そのため、ずっと一緒に暮らしてきた奥さんの元から家出をして、その女性と一緒に住むようになったわけです。


●嘘を積み重ねていくと、自分が弱くなっていく


 なぜ、その女性に対して「この人は!」と思ったのかというと、彼女が今までお付き合いしてきた女性たちとは違うところがあったからです。それは、彼女が嘘のない人だったということです。

 だから、彼女は私にずけずけと何でも言うわけです。「本人のために」と思ったら、もうやめてほしいというくらいまで、とことん言うのです。

 今まで何人かの女性とお付き合いしてきましたが、嘘がない女性はなかなかいませんでした。やはり、なんとなくごまかしがありました。ごまかすというと語弊があるかもしれませんが、お互いの都合がいいことを言って別れるとか、日常会話でもどこかそうした嘘が少なくありませんでした。

 嘘が悪いということではありません。社会生活を行う上で、まったく嘘がない生活はできません。もちろん、仕事をする上でも嘘は必要です。余談になりますが、政治家は嘘をつくのが仕事のようなもので、彼らが話すことは全て嘘ではないかと思っています。

 私もずっと嘘をついてきました。でも、実感として、嘘を積み重ねていくと、どうしても自分が弱くなっていくのを感じて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子