末井昭、「結婚」を語る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『聖書』創世記の一文に記された結婚の意味とは
末井昭、「結婚」を語る(2)『聖書』に学ぶ夫婦のかたち
末井昭(編集者・作家)
結婚の全ての意味が『聖書』の一文に記されていると、編集者で作家の末井昭氏は語る。「人は、その父母を離れ、妻と結び合い一体となるのである」という一文がそれだ。「人」とは誰か。「父母を離れ」にはどんな意味があるのか。「結び合い一体となる」とはどういうことか。具体例を交えながら、独自の見方で、結婚の真髄を解き明かす。(全2話中第2話)
時間:14分38秒
収録日:2017年7月18日
追加日:2017年8月14日
≪全文≫

●創世記2章の一文に結婚の全てが書かれている


 私は、生活する上で困ったとき、『聖書』を指針にしています。『聖書』には、ある方の導きによって出会いました。『聖書』にはこういうことが書かれているという、意味や読み方は、その方に教えてもらいました。一般的なキリスト教の解釈とは少し違う見方をします。そうした独自の見方で『聖書』を読んで、困ったときの参考にしています。

 結婚については、確か創世記2章の言葉が、『聖書』の中で最も古い記述だと思います。「人は、その父母を離れ、妻と結び合い、一体となるのである」という一文です。結婚について書かれているのはこれだけなのです。逆にいえば、これだけに結婚の全ての意味が含まれているわけです。

 最初の「人」は「アダム」のことを指しています。妻となる「エバ」はアダムからつくられたと『聖書』には書かれています。そのアダムとエバが「一体となる」ということですが、その前に「父母を離れ」とあります。ここは大事なところです。

 父母と離れないといけません。両親とくっついていると駄目なのです。だから、基本はお父さん、お母さんから離れて、自分の好きな女の人と出会い、2人は一体になるということです。


●「結び合い一体となる」が結婚の神髄


 最後に「結び合い一体となる」とありますが、「一体」といっても、体を重ねるという意味ではありません。『聖書』に書かれているのは全部内面のこと、心のことです。したがって、「心が一体になる」という意味で書かれています。この「心が一体になる」とは、どういうことなのでしょう。

 ここに結婚の神髄があります。そもそも、他人と他人が一緒になって、それが一体になるというのは奇跡です。

 人はそれぞれ自我を持っています。それぞれが、独立していて、一体になるなんてことはあり得ないわけです。ある人がある人を好きになったり、助けたりすることはありますが、それはあくまでも、私という個人、あなたという個人がいることが前提にあるので、一体にはなり得ません。

 一体に近い状態があるとすれば、親子関係です。親が子を思う気持ちは、自分を飛び越える場合があります。

 例えば、子どもが車にひかれそうになったら親は自分の命を捨ててでも助けようとすることがあります。親は自分の損得を超えて、子どものために車の前に飛び込んでいくこともあり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高