●220人中200番台で卒業した高校生の三つの夢
―― 蒲島先生の人生そのものが、人間はあきらめさえしなければなんでもできる、可能性の追求なのだということ、逆境に耐えてこそ人生なのだという実例のようですね。蒲島先生は高校を卒業されるとき、220人中の200番台だったというくだりがありますね。そして、農協に勤められてネブラスカへ行かれる。そのあたりからお願いできればと思います。
蒲島 私は、人生の可能性は無限大だと思っています。
私が生まれたのは1947(昭和22)年で、終戦の2年後でした。父母は満州国からの引き揚げで、6人の子どもを連れていました。8人家族が無一文で日本に帰り、祖母の家に転がり込んだのです。祖母はわずか22アールの田んぼを耕す生活でした。
そこで子どもを産むのをやめておけばよかったのかもしれませんが、帰国後も3人生まれました。私は9人きょうだいの7番目なのです。当然、食糧難です。ですから私は、小学校2年生のときから高校3年生までの11年間、毎日新聞配達をして家計を助けました。
そんな事情でしたから、高校までほとんど勉強はしませんでした。高校を卒業するときの順位は、220番中の200番ぐらいでしたね。ただ、そういう学生生活とはいえ夢は大きくて、三つの夢を持っていました。
一つ目は、本を読むのがとても好きだったので、小説家になりたいという夢です。
二つ目は、立派な政治家になりたい。みんなが持つ夢でしょうけれど、本を読む中でプルタークの『英雄伝』に出会い、シーザーに憧れたのがきっかけでした。
三番目は最も実現可能性の高い夢。阿蘇の近くに住んでいましたので、「阿蘇の大草原で牛を飼いたい」と思いました。
●農業研修生の辛い日々。労働と勉強を秤にかける
蒲島 三つの夢を持っていましたが、高校を卒業する時点では夢は当然まだまだかないません。
18歳で高校を卒業すると地元の稲田村農協に入り、そこで2年間勤めました。でも、20歳のときに、「このままでいいのか。もっと違う生き方があるのではないか」と考えたのですね。そんなときに新聞広告で、日本の農業青年を2年間アメリカに送る研修生事業の募集を見つけたのです。
そこで、私は応募しました。将来阿蘇で牛を飼おうと思っていましたから、「肉牛コース」に応募して、渡米したのが21歳のと...