人生の可能性~学者知事が語る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
農協を経て片道切符で再度の渡米。大学入試は側面突破
人生の可能性~学者知事が語る(1)誕生から結婚まで
蒲島郁夫(元熊本県知事)
くまモンで大ブレイクの熊本県には、もう一つの名物がある。異色の学者知事、蒲島郁夫氏だ。おちこぼれ学生から一転、熊本県知事に登りつめた彼のモットーは「逆境の中にこそ夢がある」。そんな蒲島氏が自らの「人生の可能性」を追求してきた道筋を二回に分けてお届けする。(前編)
時間:9分42秒
収録日:2014年5月16日
追加日:2014年7月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●220人中200番台で卒業した高校生の三つの夢


―― 蒲島先生の人生そのものが、人間はあきらめさえしなければなんでもできる、可能性の追求なのだということ、逆境に耐えてこそ人生なのだという実例のようですね。蒲島先生は高校を卒業されるとき、220人中の200番台だったというくだりがありますね。そして、農協に勤められてネブラスカへ行かれる。そのあたりからお願いできればと思います。

蒲島 私は、人生の可能性は無限大だと思っています。

 私が生まれたのは1947(昭和22)年で、終戦の2年後でした。父母は満州国からの引き揚げで、6人の子どもを連れていました。8人家族が無一文で日本に帰り、祖母の家に転がり込んだのです。祖母はわずか22アールの田んぼを耕す生活でした。

 そこで子どもを産むのをやめておけばよかったのかもしれませんが、帰国後も3人生まれました。私は9人きょうだいの7番目なのです。当然、食糧難です。ですから私は、小学校2年生のときから高校3年生までの11年間、毎日新聞配達をして家計を助けました。

 そんな事情でしたから、高校までほとんど勉強はしませんでした。高校を卒業するときの順位は、220番中の200番ぐらいでしたね。ただ、そういう学生生活とはいえ夢は大きくて、三つの夢を持っていました。

 一つ目は、本を読むのがとても好きだったので、小説家になりたいという夢です。

 二つ目は、立派な政治家になりたい。みんなが持つ夢でしょうけれど、本を読む中でプルタークの『英雄伝』に出会い、シーザーに憧れたのがきっかけでした。

 三番目は最も実現可能性の高い夢。阿蘇の近くに住んでいましたので、「阿蘇の大草原で牛を飼いたい」と思いました。

●農業研修生の辛い日々。労働と勉強を秤にかける


蒲島 三つの夢を持っていましたが、高校を卒業する時点では夢は当然まだまだかないません。

 18歳で高校を卒業すると地元の稲田村農協に入り、そこで2年間勤めました。でも、20歳のときに、「このままでいいのか。もっと違う生き方があるのではないか」と考えたのですね。そんなときに新聞広告で、日本の農業青年を2年間アメリカに送る研修生事業の募集を見つけたのです。

 そこで、私は応募しました。将来阿蘇で牛を飼おうと思っていましたから、「肉牛コース」に応募して、渡米したのが21歳のと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫