人生の可能性~学者知事が語る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ハーバードで学んだ政治学理論を実践すべく知事選出馬
人生の可能性~学者知事が語る(2)ハーバードから熊本県知事へ
政治と経済
蒲島郁夫(元熊本県知事)
大学卒業まで農学一筋だった蒲島郁夫氏が、政治学専攻へと28歳で下した決断は、その後の人生を大きく変えていく。家族を支えるプレッシャーと大きな夢を両手に邁進する蒲島青年。さらに学者から政治家への転機はいかに訪れたか。熊本県知事が自ら語る「人生の可能性」追求ストーリー第二弾。(後編)
時間:10分29秒
収録日:2014年5月16日
追加日:2014年7月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●学者の道を本気で考えたら、一生の仕事は「政治学」

 
 ネブラスカ大学の畜産学部で4年間を過ごして、いよいよ卒業というときです。私の指導教授は、繁殖生理学のたいへん有名な、ドクター・ジーママンという先生でした。彼から「君は研究者に向いているから、教室に残らないか」と声をかけていただいたのです。

 教室に残るというのは、将来は学者になることです。学者になるとは一生勉強することですので、私は自分が本当に勉強したいのは何かと考えました。今まで勉強してきた繁殖生理学ではなく、小さいときに夢見た政治学を勉強しようというのが、出てきた答えでした。

 そうだった。自分は政治家を志したことがある。でも、せっかく政治学を学ぶなら、世界一の「いいところ」で学びたい。そうなると、答えはハーバード大学です。

 ところが、ハーバード大学への志を決断したのは、もう大学院の申し込みが終わっていた時期でした。そこで、次のチャンスを翌年に見据え、1年間は農業経済学の勉強をすることにしました。こちらからも声がかかっていましたので、結局ネブラスカ大学には、学部3年、大学院1年の4年間在籍しました。

●ハーバード大学政治経済学大学院への入学願書


 満を持してハーバード大学に願書を出したのは28歳のときでした。

 願書には、第一に「メイフラワー号」以来の名門出身かを問う欄がありました。当時のハーバードでは、やはり名門の出身ということが大切にされたのでしょうね。

 二番目には、家族の財産を尋ねる欄。これで、ハーバード大学が「名門で裕福」な学生を欲していることがわかります。

 三番目に、どこでも聞かれる「入学の目的」が問われます。

 私の答えは、非常に大胆でしたね。

 自分は日本の熊本県という所の小作人の息子で、財産はゼロである。ただし、子どもが2人いる。だから、奨学金がないと生計が立たない。家族4人が生活できるだけの奨学金が欲しい。

 と書いたのですが、ハーバード大学はそれを承諾して、奨学金付きで私を博士コースに迎え入れてくれたのです。

 いったいどういうことだったのでしょうか。日本から来た家族持ちの学生で、政治学を一度も勉強したことのない私を、よく政治経済学の大学院に入れてくれたものだと、ハーバード大学には今でもとても感謝しています。

●28歳からでも遅くない、夢とプレッ...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子