蒲島県政
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
規制中心の行政から県民総幸福量の最大化を目指す行政へ
蒲島県政(1)決断の政治
蒲島郁夫(元熊本県知事)
熊本県知事・蒲島郁夫氏が、「熊本県政」ではなく自らの名前を冠して「蒲島県政」と呼ぶには訳がある。そこにはリーダーシップのあり方を追究し実践する、知事としての覚悟が込められているからだ。蒲島県政の「決断の政治」「対応の政治」「目標の政治」を語るその第一弾!(全3話中第1話目)
時間:13分28秒
収録日:2014年5月16日
追加日:2014年7月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●不況下におけるリーダーシップのあり方、三つのポイント


 いよいよ蒲島県政が始まったのが、2008年の4月です。それで、私は、蒲島県政というのはどういうものかということを、自分で客観的に分析してみました。

 私が県政を始めた頃は、日本が大不況のときなのです。リーマンショックも、また経済的な危機もあるときで、今考えてもあれほどの大不況のときによく就任したなと思っています。

 経済的に好況のときのリーダーシップというのはやりやすいのです。何をやってもうまくやれるのですが、不況下におけるリーダーシップのあり方というのはやはり違います。そこで、私は三つのことが必要だと思いました。

 なぜリーマンショックが起こったかというと、あまりにも経済的な価値だけを尊重してきた、そういう社会の行き着く先がリーマンショックだったわけです。ですから、まずお金中心主義から価値観を転換しようと思いました。これが一つ。

 私がどのような転換をしたかというと、幸福というのはお金だけではありません。プライドや、あるいは希望、そして安全安心なども重要です。もちろん経済的なものも大事です。そういう価値観の転換をしようというのが、第一の私のリーダーシップのあり方です。

 二番目に考えたのは、私と一緒に4年間、県民は暗いトンネルの中を抜けていかなければいけない、ということでした。暗いトンネルの中を抜けるためには、リーダーシップのあり方として、そのトンネルの先の明るい夢を語らなければいけません。ですから、私の一期目のマニフェストは夢が多いのです。夢をずっと語り続けてきました。前回までお話ししてきたように逆境の中にこそ夢があるという経験が、ここで活きてきたのです。

 そして三番目が、景気がよくても悪くても熊本県には多くの課題がありますので、今のうちに課題を解決しておこうと思いました。ですから、三番目のアプローチとしては、課題の解決ということ。これが、私が県知事として一期目にとったリーダーシップだったのです。

●「蒲島県政」スタート時の職員への三つの指示とパラダイムシフト


 そしてもう一つは、これまで県政というと「熊本県政」という言い方をしました。ですから、誰がやっても「熊本県政」なのですが、それではおかしいのではないか、と考えたのです。アメリカを例にとれば、レーガン政権、あるいはカータ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘