蒲島県政
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
くまモンがもたらした経済的豊かさ・誇り・安全安心・夢
蒲島県政(3)目標の政治とくまモンの政治経済学
蒲島郁夫(元熊本県知事)
蒲島県政が目指す「目標の政治」を一言で表現すれば「県民総幸福量の最大化」だ。その施策の核となっているのが、熊本県営業部長・くまモンだが、そこには単なるキャラクターを超え、政策としてとらえたくまモンの姿があった! 蒲島郁夫・熊本県知事がリーダーシップのあり方を語るシリーズ最終話。(全3話中第3話目)
時間:13分59秒
収録日:2014年5月16日
追加日:2014年8月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●くまモン政策で県民総幸福量の最大化を目指す「目標の政治」


 「目標の政治」とは何か。先ほどから「決断の政治」、「対応の政治」についてお話ししてきましたが、「目標の政治」というのが政治家として本当にやりたいことです。

 私の目標は何かというと、それは「県民総幸福量の最大化」です。私は、県民の幸福量を最大化するためには、四つの要因が大事だと思っているのです。一つは、経済的な豊かさ。それから、二番目は誇り。県民のプライドです。三番目が、安全安心。そして四番目が、夢。

 今、画面に映っていますけれども、私はこれを、「y=f(E,P,S,H)」と呼んでいます。Eがエコノミー、経済的豊かさ、それからPがプライド、誇り、三番目のSがセキュリティ、安全安心、そしてHがホープ、夢を意味します。この四つを最大化させることによって、yである幸福量が上がると、そのように考えています。

 そこで、たくさん「目標の政治」を行ったのですが、熊本県で今一番有名なのは、くまモンです。くまモンはなぜ、この幸福量に影響を与えるかといいますと、これはくまモンという政策を意味するからです。このくまモンという政策を、この方程式の中に入れることによって、くまモンは五つの効果を持つことになります。

●くまモン政策:目標と効果-1.経済的豊かさ


 一つは、くまモン登場によって経済的な豊かさにつながる。くまモンが登場することによって、県民の誇りにつながる。くまモンが登場することによって、安全安心にもつながる。また、くまモンが登場することによって、夢にもつながる。そして、くまモン自身の存在そのものが、県民の幸福量に影響を与える。こういう五段階の貢献の形があるのです。

 では、経済的な効果がどのぐらいあったかというと、実は、くまモン関連商品の売り上げは、平成23年は25億円でした。ところが、平成25年にはなんと449億円あったのです。会社を経営されている方はよくお分かりだと思いますけれども、449億円の売り上げというのは巨大な売り上げです。これが、くまモンの効果です。

 この売り上げ調査はわれわれ熊本県がやったので、皆さん信用しないかもしれませんけれども、これ以外に日銀の熊本支店がこのくまモン効果を検証したのです。すると、くまモンが有名になった2年間で、つまりくまモン登場によってなんと2年間で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司