蒲島県政
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
くまモンがもたらした経済的豊かさ・誇り・安全安心・夢
蒲島県政(3)目標の政治とくまモンの政治経済学
政治と経済
蒲島郁夫(元熊本県知事)
蒲島県政が目指す「目標の政治」を一言で表現すれば「県民総幸福量の最大化」だ。その施策の核となっているのが、熊本県営業部長・くまモンだが、そこには単なるキャラクターを超え、政策としてとらえたくまモンの姿があった! 蒲島郁夫・熊本県知事がリーダーシップのあり方を語るシリーズ最終話。(全3話中第3話目)
時間:13分59秒
収録日:2014年5月16日
追加日:2014年8月21日
カテゴリー:
≪全文≫

●くまモン政策で県民総幸福量の最大化を目指す「目標の政治」


 「目標の政治」とは何か。先ほどから「決断の政治」、「対応の政治」についてお話ししてきましたが、「目標の政治」というのが政治家として本当にやりたいことです。

 私の目標は何かというと、それは「県民総幸福量の最大化」です。私は、県民の幸福量を最大化するためには、四つの要因が大事だと思っているのです。一つは、経済的な豊かさ。それから、二番目は誇り。県民のプライドです。三番目が、安全安心。そして四番目が、夢。

 今、画面に映っていますけれども、私はこれを、「y=f(E,P,S,H)」と呼んでいます。Eがエコノミー、経済的豊かさ、それからPがプライド、誇り、三番目のSがセキュリティ、安全安心、そしてHがホープ、夢を意味します。この四つを最大化させることによって、yである幸福量が上がると、そのように考えています。

 そこで、たくさん「目標の政治」を行ったのですが、熊本県で今一番有名なのは、くまモンです。くまモンはなぜ、この幸福量に影響を与えるかといいますと、これはくまモンという政策を意味するからです。このくまモンという政策を、この方程式の中に入れることによって、くまモンは五つの効果を持つことになります。

●くまモン政策:目標と効果-1.経済的豊かさ


 一つは、くまモン登場によって経済的な豊かさにつながる。くまモンが登場することによって、県民の誇りにつながる。くまモンが登場することによって、安全安心にもつながる。また、くまモンが登場することによって、夢にもつながる。そして、くまモン自身の存在そのものが、県民の幸福量に影響を与える。こういう五段階の貢献の形があるのです。

 では、経済的な効果がどのぐらいあったかというと、実は、くまモン関連商品の売り上げは、平成23年は25億円でした。ところが、平成25年にはなんと449億円あったのです。会社を経営されている方はよくお分かりだと思いますけれども、449億円の売り上げというのは巨大な売り上げです。これが、くまモンの効果です。

 この売り上げ調査はわれわれ熊本県がやったので、皆さん信用しないかもしれませんけれども、これ以外に日銀の熊本支店がこのくまモン効果を検証したのです。すると、くまモンが有名になった2年間で、つまりくまモン登場によってなんと2年間で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大