蒲島県政
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
災害や感染症など想定外の事態に問われる「対応の政治」
蒲島県政(2)対応の政治
政治と経済
蒲島郁夫(元熊本県知事)
 想像外の出来事が起こる災害その他の有事は、「対応の政治」におけるリーダーシップのあり方を問われる非常に重要な場面だ。熊本広域大水害、そして鳥インフルエンザと立て続けに難局に直面した熊本県知事・蒲島郁夫氏が示した「対応の政治」の原則とは?「決断の政治」に続く蒲島氏の政治哲学実践講義第二弾。(全3話中第2話目)
時間:8分41秒
収録日:2014年5月16日
追加日:2014年8月14日
カテゴリー:
≪全文≫

●「対応の政治」にあたって~熊本広域大水害で示した三大原則


 次の「対応の政治」はまた難しいのです。政治家がコントロールできないことが起こるのです。

 例えば災害。私が知事の間は熊本県では絶対、災害が起こらないだろうと楽観的なことを思っていました。ところが、平成24年7月12日、熊本広域大水害、阿蘇を中心とする大水害が起こって、なんと死者が23名、行方不明者がいまだ2名、いらっしゃるのです。それから、家屋の被害が3000棟以上。これは大きな災害でありまして、私はソウルにいたのですが、すぐ全てをキャンセルして熊本に戻ってきて、対策本部長になりました。

 そのときに、三つの対策、方針を示しました。一つは、被害に遭われた方々の痛みを最小化するということ。これが第一原則。第二原則は、ただ元に戻すだけではなくて、創造的な復興をしようということ。第三原則は、この復旧、復興を将来の熊本の発展のために貢献できるような形で行っていこうということ。これらの三原則を示したのです。

 しかし、実際には死者をどうやって探すかとか、それからどうやって復旧するかとか、どのようにこの家屋の被害を救済するかなど、もう混乱の極みなのです。そうした混乱の極みの中で三原則などと言ったものですから、職員はとても混乱し、あるいは困惑したのではないかなと思うのです。でも、さすが熊本県庁の職員は、三原則に沿ってやってくれました。

●木造の仮設住宅建設で、痛みの最小化を実践


 第一原則の痛みを最小化するということについての一つのサンプルは、仮設住宅を県産木材でつくろうということでした。そして、普通2年間で仮設住宅の貸与は終わりなのですが、もし出られない人がいたら、それを改修することによって長く住めるような形の仮設住宅をつくろうということで、木造で仮設住宅をつくりました。建築家の伊東豊雄さんの支援によって、皆が集える「みんなの家」もつくろうということになり、木造としました。これこそ、痛みの最小化です。
 
 もうすぐ7月になりますが、2年間でまだ仮設住宅から出られない人がやはり半分近くいるのです。ですから、よかったなと思います。あの時に仮設住宅を木造でつくることによって、少しは皆さんの痛みが少なくなったのではないかと、そのようなことを思っています。

●白川の河道付替でみせた、創造的復興


 それ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
「集権と分権」から考える日本の核心(4)荘園発生から武家の時代、王政復古へ
武士が推進した“私”の増殖…中央集権はいかに崩れたか
片山杜秀
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子