逆境の克服とリーダーの胆力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助が目指したのは政治の名人をつくること
逆境の克服とリーダーの胆力(8)2つのマインドの両立
経営ビジネス
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
松下政経塾を立ち上げた松下幸之助の原点にあったのは、国家経営を誤れば全員が不幸になるという考えだった。公益財団法人松下政経塾副理事長・イマジニア株式会社代表取締役会長兼CEOの神藏孝之氏がシリーズレクチャーの最後に、リーダーにとって重要な2つのマインドについて語る。(全8話中第8話)
時間:8分07秒
収録日:2018年1月19日
追加日:2018年7月17日
≪全文≫

●菅官房長官が最も評価していた役人は香川氏だった


 香川俊介氏の目『正義とユーモア』を制作した時、読売新聞特別編集委員の橋本五郎氏が、紙面上で追悼文を書いてくれました。香川氏の特徴を非常によく描いてくれています。中でも菅義偉官房長官と香川氏のやり取りは、興味をそそります。

 菅氏が役人の中で最も評価していた人の一人は、香川氏でした。しかし、香川氏が消費増税に向けて動けば政局になってしまうから、そんなことはやめてくれと、菅氏は諭したそうです。追悼文集の中に書かれています。

 私は菅氏の原稿を読んだ時、大変驚きました。「確かに追悼文集はプライベートで発刊しますが、内容は必ずマスコミに漏れます。こんな内容を載せても構わないのでしょうか」と菅氏の秘書官に確認しましたが、それで構わないとのことでした。


●日本にも改革者がいないわけではない


 また、読売新聞の望月公一氏が記事にしてくれましたが、追悼文集では歴史学者の山内昌之先生が、香川氏のことを日露戦争の前に亡くなった川上操六と田村怡与造という、2人の代表的な参謀に例えて、彼の死を悼んでいます。川上と田村は日露戦争に心血を注いで亡くなっていったのですが、同様に香川氏も日本の大いなる改革者だったという内容です。日本にも改革者がいないわけではないと、おっしゃりたいのだと思います。

 『正義とユーモア』を作って非常に良かったと思うことがあります。現在、霞が関の中には改革官僚としてのロールモデルがいません。この追悼文集が役人たちのバイブルになれば良いなと思います。役人の中にはこんな生き方をした人がいたのだということが、この本を読めば分かります。

 人間は死ぬ前に何かに残して置かなければ、すぐに忘れ去られてしまうものです。人間の記憶は当てになりませんから。その人生を文章に残すことで、機会があればそれを読み返し、香川俊介という人間をその人の心の中でよみがえらせることができます。


●「経営マインド」と「パブリックマインド」の両立が課題


 今回お話したことをまとめましょう。松下幸之助は老人の道楽で政経塾をつくったとしばしば言われますが、老人の道楽などでは全くありませんでした。松下は真剣でした。政経塾1期生の若者を85才の人間が叱るということは、真剣でなければできません。「猫に小...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明