逆境の克服とリーダーの胆力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
深センと天安門事件…鄧小平の粘り、能力、怖さ
逆境の克服とリーダーの胆力(6)鄧小平の執念
経営ビジネス
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
現在、日本は中国に経済分野で大きく水を空けられている。中国の経済発展の基礎をつくったのは鄧小平である。鄧小平とはどのような政治家だったのか、公益財団法人松下政経塾副理事長・イマジニア株式会社代表取締役会長兼CEOの神藏孝之氏が解説する。鄧小平の強みは、執念と粘り強さにこそあった。(全8話中第6話)
時間:13分17秒
収録日:2018年1月19日
追加日:2018年7月3日
≪全文≫

●鄧小平は1978年、松下電器のカラーテレビ工場を訪れた


 鄧小平は初来日した時、松下電器の門真市のカラーテレビ工場を訪れています。最新鋭の工場を訪れた際、「本日は幸之助先生に教えを請いに来ました」ということを言っています。これは今では考えられないことです。例えば、習近平国家主席がトヨタの工場を視察し、訪中を熱心に請い、仲良く会話するでしょうか。しかも、来日時の鄧小平の肩書は副首相でしたが、事実上は最高権力者でした。

 彼の人生で圧倒的に面白いのは、起き上がりこぼしといわれるほど、失敗してはそのたびにまた復活してきたところです。特に興味深いのは、3回失敗したうちの2回目です。


●鄧小平のすごさは、絶対に諦めないことである


 鄧小平は、毛沢東が「大躍進」で失敗した後、中国経済の総責任者として経済再建に取り組みました。大躍進では、最大でも4,000万人以上の餓死者が出ました。鄧小平は、経済再建に従事していることから反革命分子だと批判され、近衛兵を使って再び権力を取りに来た毛沢東に、役職を全て奪われてしまったのです。

 彼のすごさは、それでも絶対に諦めないという点でしょう。北京大学にいた鄧小平の長男は、絶望して自殺を図り、半身不随になってしまいます。家族も離散させられました。にもかかわらず、鄧小平は毛沢東に手紙を書き続けます。この粘りが強烈です。周恩来とのコンタクトも、絶対に絶やそうとはしません。鄧小平は有能な経済設計者でしたから、もし毛沢東が抹殺していれば、今の中国の経済発展はあり得ないでしょう。鄧小平は能力とともに怖さも兼ね備えていたのです。

 そして、周恩来の計らいで再び復帰することになります。中国は経済的に立ち行かなくなっていた矢先、四人組事件も起きていました。そうした混乱の時期に鄧小平は復活を遂げますが、周恩来はがんに侵されて亡くなってしまいました。

 天安門事件は2度起きているのですが、1回目は、周恩来の死去を惜しむ民衆が大量に集まったことで始まります。民衆があまりにも周恩来を支持しているということを見た毛沢東は、再び鄧小平をつぶそうとします。しかし、毛沢東の寿命の方が尽きるのが早く、結果的にはそれ以降、鄧小平の時代が30年間続くことになりました。


●鄧小平のすごさの象徴は、深センである



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
企業改革の核心は何か(1)組織の危機をいかに克服するか
V字回復のためには社員に「個人の痛み」を迫る覚悟を持て
三枝匡
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳