逆境の克服とリーダーの胆力
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
習近平はどんな人物か?野心を悟らせなかったすごさ
逆境の克服とリーダーの胆力(2)習近平の野心
経営ビジネス
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
公益財団法人松下政経塾副理事長・イマジニア株式会社代表取締役会長兼CEOの神藏孝之氏が、中国を超大国化させつつある習近平の野心について解説する。習近平について、中国共産党史上、最弱の皇帝であるという世評まであったが、全く的外れだった。むしろ彼は自らの野心を内に秘めて、権力闘争を勝ち上がっていったのだ。(全8話中第2話)
時間:7分43秒
収録日:2018年1月19日
追加日:2018年6月5日
≪全文≫

●中国が台頭すると日本は大変な緊張感を持った


 現在の日本が置かれている状況を考える際に着目したい第2の点は、中国の台頭です。歴史上、中国が台頭すると日本は大変な緊張感を持つことになります。現在でも同様です。しかし、鄧小平の頃の中国はせいぜい九州一国分のGDPにすぎませんでした。そこから江沢民、胡錦涛の時代は経済一心の30年だったのです。

 中国の現代史を大ざっぱに見れば、共産中国の最初の30年は政治オンリー、毛沢東の時代です。この間、中国では大躍進があり、数千万人が殺されましたが文化大革命(文革)がありました。そういった意味で毛沢東は極めて重要な指導者です。

 毛沢東の次が鄧小平の時代です。毛沢東の時代に官僚として取り上げられた代表的な人物は、陳元の父で社会主義経済学者だった陳雲、習近平の父・習仲勲(しゅうちゅうくん)、薄熙来(はくきらい)の父・薄一波でした。彼らは毛沢東に抜てきされたのですが、その後、文革で完膚なきまでにつぶされてしまいます。


●習近平は迫害された暮らしの中から頭角を現した


 習仲勲は16年間も拘束されるなど、ひどい迫害を受けるのですが、習近平もそのあおりをくらって、15才から21才、つまり精華大学に入るまでの間、穴倉暮らしのような生活でした。太子党出身でお坊ちゃんの家系というような世間でいわれるイメージとは、全く違う暮らしを強いられていたわけです。習近平は、そこから頭角を現してきた人物です。

 他方、陳元を見てみましょう。現在、中国人民銀行や中国建設銀行の勢いは相当なものですが、やはり中国最大の銀行は、共産党の銀行である国家開発銀行です。その中で一帯一路を担っているのが陳元です。彼の父親・陳雲は毛沢東の経済政策を作り上げた経済学者でした。陳雲は比較的、政治闘争の外におり、一度は左遷させられますが、中央には早く戻りました。陳元は父親の政争を見ていて、自分は政治闘争には加わらないと決意します。経済学者としてキャリアを積んで、今では開発銀行の総裁になっています。

 最後に、薄熙来は汚職腐敗によって徹底的につぶされてしまった人ですが、当時は重慶の書記を務めていました。大連の書記を務めていたこともあります。彼の父である薄一波も、経済官僚として大変優秀でした。


●毛沢東の怖さと強さを骨の髄までしゃぶった父...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将