逆境の克服とリーダーの胆力
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
習近平はどんな人物か?野心を悟らせなかったすごさ
逆境の克服とリーダーの胆力(2)習近平の野心
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
公益財団法人松下政経塾副理事長・イマジニア株式会社代表取締役会長兼CEOの神藏孝之氏が、中国を超大国化させつつある習近平の野心について解説する。習近平について、中国共産党史上、最弱の皇帝であるという世評まであったが、全く的外れだった。むしろ彼は自らの野心を内に秘めて、権力闘争を勝ち上がっていったのだ。(全8話中第2話)
時間:7分43秒
収録日:2018年1月19日
追加日:2018年6月5日
≪全文≫

●中国が台頭すると日本は大変な緊張感を持った


 現在の日本が置かれている状況を考える際に着目したい第2の点は、中国の台頭です。歴史上、中国が台頭すると日本は大変な緊張感を持つことになります。現在でも同様です。しかし、鄧小平の頃の中国はせいぜい九州一国分のGDPにすぎませんでした。そこから江沢民、胡錦涛の時代は経済一心の30年だったのです。

 中国の現代史を大ざっぱに見れば、共産中国の最初の30年は政治オンリー、毛沢東の時代です。この間、中国では大躍進があり、数千万人が殺されましたが文化大革命(文革)がありました。そういった意味で毛沢東は極めて重要な指導者です。

 毛沢東の次が鄧小平の時代です。毛沢東の時代に官僚として取り上げられた代表的な人物は、陳元の父で社会主義経済学者だった陳雲、習近平の父・習仲勲(しゅうちゅうくん)、薄熙来(はくきらい)の父・薄一波でした。彼らは毛沢東に抜てきされたのですが、その後、文革で完膚なきまでにつぶされてしまいます。


●習近平は迫害された暮らしの中から頭角を現した


 習仲勲は16年間も拘束されるなど、ひどい迫害を受けるのですが、習近平もそのあおりをくらって、15才から21才、つまり精華大学に入るまでの間、穴倉暮らしのような生活でした。太子党出身でお坊ちゃんの家系というような世間でいわれるイメージとは、全く違う暮らしを強いられていたわけです。習近平は、そこから頭角を現してきた人物です。

 他方、陳元を見てみましょう。現在、中国人民銀行や中国建設銀行の勢いは相当なものですが、やはり中国最大の銀行は、共産党の銀行である国家開発銀行です。その中で一帯一路を担っているのが陳元です。彼の父親・陳雲は毛沢東の経済政策を作り上げた経済学者でした。陳雲は比較的、政治闘争の外におり、一度は左遷させられますが、中央には早く戻りました。陳元は父親の政争を見ていて、自分は政治闘争には加わらないと決意します。経済学者としてキャリアを積んで、今では開発銀行の総裁になっています。

 最後に、薄熙来は汚職腐敗によって徹底的につぶされてしまった人ですが、当時は重慶の書記を務めていました。大連の書記を務めていたこともあります。彼の父である薄一波も、経済官僚として大変優秀でした。


●毛沢東の怖さと強さを骨の髄までしゃぶった父...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
リーダーの心得…幕末の偉人たちを育てた佐藤一斎に学べ!
田口佳史
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明