逆境の克服とリーダーの胆力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本の財政は、敗戦のときよりも悪化している
逆境の克服とリーダーの胆力(3)中国の台頭と財政危機
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
日本を取り巻く困難な状況は2つあると、公益財団法人松下政経塾副理事長・イマジニア株式会社代表取締役会長兼CEOの神藏孝之氏は指摘する。まずは中国が日本のGDPの約3倍という超大国になりつつあるということだ。朝鮮半島の混乱がそこに加わって、厳しい国際環境が生じている。他方、日本国内でも財政赤字が深刻化している。(全8話中第3話)
時間:8分01秒
収録日:2018年1月19日
追加日:2018年6月12日
≪全文≫

●中国は現在、中華の夢を呼び戻そうとしている


 さらに厄介なことは、中国はもともと超大国だったということです。私たちは文化大革命(文革)の後の荒廃していた時代を見てきているので、GDPのサイズとしては小さいというイメージがありました。

 しかし、もともと漢の時代も唐の時代も、また宋の時代も明の時代も清の時代も、中国は超大国です。産業革命以前の中国のGDPは、圧倒的に大きかったのです。産業革命が起こる前は、経済の重要な指標は農業生産性です。したがって、中国とインドという人口の多い国が圧倒的に強くなります。

 中国は現在、1840年のアヘン戦争以来失われてしまった「中華の夢」を呼び戻そうとして、元に戻っている、と考えた方がいいでしょう。毛沢東が30年間支配し、その後、鄧小平以来30年間、経済一本やりできました。そして習近平が再び、新しい皇帝として30年間続く体制を作ろうとしているのです。


●日本の約3倍のGDPを持った強国ができ始めてしまった


 それによって日本にとっての緊張感が非常に高まっています。朝鮮半島でも、韓国の文在寅首相は何をするのかよく分かりません。「韓国の鳩山由紀夫」ともいわれています。そこに北朝鮮の核ミサイル問題が加わります。

 このように朝鮮半島が動揺し、中国が台頭する時期は、日本人が一番精神的に不安定になりやすい時期です。元寇では、いくつかの偶然も作用しましたが、北条時宗が知謀戦略を立てて元を追い返すことができました。しかし、戦前は満州事変で深みにはまり、大敗退を喫します。

 今、私たちが置かれているのは、日本の約3倍のGDPを持った強国ができ始めてしまったという状況です。少なくとも2年前のデータを見ると、アメリカ海軍の第7艦隊が日本近海にとどまり、それを航空自衛隊の飛行機が支援するという形であれば、日米がかろうじて戦力として上回っていました。しかし今や、第7艦隊がいようがいまいが、中国に対しては軍事的に太刀打ちできません。

 これが私たちの取り巻かれている状況を考える際に、見ておくべき2つ目の状況です。中国が超大国に戻りつつあるということ、そして習近平という新しい皇帝が誕生したということです。


●日本の財政は、敗戦時よりも悪化している


 3番目に考えるべきことは、日本の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ