逆境の克服とリーダーの胆力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助の人生で最も重要な敗戦からの5年間
逆境の克服とリーダーの胆力(4)松下幸之助の怒り
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
「君らは辛酸をなめていない、猫に小判だ」。これは85才の松下幸之助が、松下政経塾1期生に投げ掛けた言葉である。政経塾の塾生だった公益財団法人松下政経塾副理事長・イマジニア株式会社代表取締役会長兼CEOの神藏孝之氏が、松下の原点について解説する。戦後に味わった苦境の時代が、哲学者・思想家である松下幸之助をつくった。(全8話中第4話)
時間:7分47秒
収録日:2018年1月19日
追加日:2018年6月19日
≪全文≫

●時代が人物を生み出す


 現在日本は、朝鮮半島が不安定になり、中国が猛烈に台頭しつつあるという状況に置かれています。中国は清の時代、第6代皇帝の乾隆帝が清王朝一番のピーク時で、第4代の康熙帝から世界帝国になっていきます。現在の中国の状況を例えるなら、康熙帝を超えて、まだ乾隆帝までには達していないというイメージになるでしょうか。しばしば、「時代が人物を生み出す。時代の苦難に耐えた人間が大成する」といわれます。現代はまさにそうした時期に差し掛かっているのです。


●君らは辛酸をなめていない、猫に小判だ


 ここで、松下幸之助が松下政経塾をつくって1年目の終わりに、1期生の塾生を前にして語った言葉を紹介したいと思います。

 「君らは辛酸をなめていない。つまり君らは心眼が開けていないのだ。経営というものについて、心眼が開けていない。だから分からないのだ。人の育て方や人の使い方、お得意先に対しての仕事の仕方、そんなものは全部、政経塾が持っている。猫に小判という言葉があるだろ。猫に小判だったらいけないが、君らはその猫に小判の方だ」

 政経塾の1期生の中には、「社会保障・税の一体改革」を推進しようとした野田佳彦前総理大臣もいました。彼ら二十数人が1年間の研修を終えたところで、松下が成果を聞き、そこで上の発言が出てきたのです。「お前たちに1年間、寮を与えて、生活の面倒を見て、勉強させたけれども、猫に小判だった」というのです。85歳という老翁が20代の若者に対して、「猫に小判だ」という、ここに真剣さが現れています。


●終戦後、理不尽な目に遭ったことが松下の原点


 彼がどうしてこれほど真剣であったのかは、松下幸之助という人物がどこから始まっているのかを考えると理解できます。松下の歴史の中には3回転換点がありますが、最も重要なのは敗戦からの5年間でした。松下電器は財閥に指定され、財産を差し押さえられました。戦前、自分が進んでやったわけではないのに飛行機や船を造らされ、しかもその金を全く払ってもらえませんでした。しかもこの時、公職追放処分を受けましたから、仕事をしてはいけません。散々な目に遭ったのです。

 彼の政治に対する怒りは、まさに公の怒りです。1945年、50歳の松下は松下電器でその歳まで一生懸命働いて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
バブル世代の現実とこれからの生き方
バブル世代は「バブル崩壊世代」、苦労の先に見えるものがある
江上剛
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦