逆境の克服とリーダーの胆力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
松下幸之助の人生で最も重要な敗戦からの5年間
逆境の克服とリーダーの胆力(4)松下幸之助の怒り
経営ビジネス
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
「君らは辛酸をなめていない、猫に小判だ」。これは85才の松下幸之助が、松下政経塾1期生に投げ掛けた言葉である。政経塾の塾生だった公益財団法人松下政経塾副理事長・イマジニア株式会社代表取締役会長兼CEOの神藏孝之氏が、松下の原点について解説する。戦後に味わった苦境の時代が、哲学者・思想家である松下幸之助をつくった。(全8話中第4話)
時間:7分47秒
収録日:2018年1月19日
追加日:2018年6月19日
≪全文≫

●時代が人物を生み出す


 現在日本は、朝鮮半島が不安定になり、中国が猛烈に台頭しつつあるという状況に置かれています。中国は清の時代、第6代皇帝の乾隆帝が清王朝一番のピーク時で、第4代の康熙帝から世界帝国になっていきます。現在の中国の状況を例えるなら、康熙帝を超えて、まだ乾隆帝までには達していないというイメージになるでしょうか。しばしば、「時代が人物を生み出す。時代の苦難に耐えた人間が大成する」といわれます。現代はまさにそうした時期に差し掛かっているのです。


●君らは辛酸をなめていない、猫に小判だ


 ここで、松下幸之助が松下政経塾をつくって1年目の終わりに、1期生の塾生を前にして語った言葉を紹介したいと思います。

 「君らは辛酸をなめていない。つまり君らは心眼が開けていないのだ。経営というものについて、心眼が開けていない。だから分からないのだ。人の育て方や人の使い方、お得意先に対しての仕事の仕方、そんなものは全部、政経塾が持っている。猫に小判という言葉があるだろ。猫に小判だったらいけないが、君らはその猫に小判の方だ」

 政経塾の1期生の中には、「社会保障・税の一体改革」を推進しようとした野田佳彦前総理大臣もいました。彼ら二十数人が1年間の研修を終えたところで、松下が成果を聞き、そこで上の発言が出てきたのです。「お前たちに1年間、寮を与えて、生活の面倒を見て、勉強させたけれども、猫に小判だった」というのです。85歳という老翁が20代の若者に対して、「猫に小判だ」という、ここに真剣さが現れています。


●終戦後、理不尽な目に遭ったことが松下の原点


 彼がどうしてこれほど真剣であったのかは、松下幸之助という人物がどこから始まっているのかを考えると理解できます。松下の歴史の中には3回転換点がありますが、最も重要なのは敗戦からの5年間でした。松下電器は財閥に指定され、財産を差し押さえられました。戦前、自分が進んでやったわけではないのに飛行機や船を造らされ、しかもその金を全く払ってもらえませんでした。しかもこの時、公職追放処分を受けましたから、仕事をしてはいけません。散々な目に遭ったのです。

 彼の政治に対する怒りは、まさに公の怒りです。1945年、50歳の松下は松下電器でその歳まで一生懸命働いて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子