逆境の克服とリーダーの胆力
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リー・クアンユーは松下幸之助の考えに最も近かった
逆境の克服とリーダーの胆力(5)リー・クアンユー
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
松下幸之助の政治ビジョンは、突き詰めれば「無税国家」「新国土創生論」「政治の生産性の向上」の3つである。公益財団法人松下政経塾副理事長・イマジニア株式会社代表取締役会長兼CEOの神藏孝之氏によれば、これらをリー・クアンユーは実践してみせたという。マレーシアから追放され、苦難を経験した彼は、いかにしてシンガポールを発展させたのか。(全8話中第5話)
時間:8分25秒
収録日:2018年1月19日
追加日:2018年6月26日
≪全文≫

●どうすれば政治家も商売が分かるようになるのか


 松下幸之助の政治ビジョンは、煎じ詰めれば、「無税国家」と「新国土創生論」と「政治の生産性の向上」の3つですが、これを理解するには、逆に「誰がこれに近いことを実践したか」ということを見てみると分かりやすいと思います。

 「無税国家」とは、こういうことです。江戸時代、増税する代官は悪代官でした。五公五民といわれましたが、実際は運用上、四公六民ぐらいで、税金を半分も取っていなかったのです。ところが、松下幸之助が日本一の実業家になっていく過程で、国税が70パーセント、地方税が15パーセントで、調整を付けても8割以上もむしり取られるようになりました。この時に彼は、「なぜこんなに高い税金を取られ、しかもその税金が無駄なことに使われて、雲散霧消していくのか」と憤るのです。

 「新国土創生論」は、要するに、商売の分かる政治家をつくるということです。松下が1951年に再創業すると、家電ブームが来ます。大衆家電を売って日本一の、世界一の実業家になるわけです。松下幸之助は池田大作氏とすごく仲が良かったのですが、それは池田氏が大衆の心をつかんで日本一になる「創価学会」という組織をつくったからです。

 要するに、「需要を創っていく」ということだということです。どうすれば政治家も商売が分かるようになり、無から有を生む発想を持てるのか、考えていました。「政治の生産性の向上」は、説明せずともお分かりいただけるでしょう。


●松下幸之助の政治ビジョンの実践者は鄧小平とリー・クアンユー


 結果的に松下幸之助の考え方に最も近いことを実践したのは、鄧小平とリー・クアンユーでした。鄧小平は初来日した時、松下電器の門真市のカラーテレビ工場を訪れています。最新鋭の工場を訪れた際、「本日は幸之助先生に教えを請いに来ました」というようなことを言っています。今の中国では絶対に考えられないような会話です。

 他方、リー・クアンユーはシンガポールを発展させるに当たって、無税国家を実現させました。小さい国ですが無借金ですし、1人当たりGDPで見ても、日本は4万3,000ドル程度に対してシンガポールはその倍ほどもあります。テマセクとGIC(シンガポール政府投資公社)というソブリン・ウェルス・ファンドがありますが、この2つの運用資産額の合計...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ブランド戦略論をどう読むか(1)ブランドとは何か
ブランドとは何か…企業の本質的な部分に与えるインパクト
田中洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子