逆境の克服とリーダーの胆力
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
習近平はどんな人物か?野心を悟らせなかったすごさ
第2話へ進む
藤原不比等の時代の重要性は見直すべき
逆境の克服とリーダーの胆力(1)藤原不比等の時代
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
公益財団法人松下政経塾副理事長・イマジニア株式会社代表取締役会長兼CEOの神藏孝之氏が、逆境を克服する胆力を持ったリーダー像について語る、講演シリーズ第1回。現在の日本が置かれた状況を考える際、藤原不比等の時代こそもっと注目されるに値すると神藏氏は主張する。不比等は唐に対して、独立国家日本を構想した。(全8話中第1話)
時間:6分47秒
収録日:2018年1月19日
追加日:2018年5月29日
≪全文≫

●日本の歴史で研究すべきは持統天皇や藤原不比等の時代


 神藏でございます。本日は「人間の器量とは何か」というお題をいただき講演することになっていますが、その前に、まず日本が今どのような時代に置かれているのか、3つの観点から振り返ってみたいと思います。

 第1に考えるべきことは、日本の歴史です。2018年のNHKの大河ドラマ『西郷どん』は、明治維新について扱ったドラマです。しかし、明治維新よりも重要な時代が他にあるのではないでしょうか。私の考えるところ、もっと研究すべきなのは持統天皇や藤原不比等の時代です。この時代、中国が統一されて強大な力を持ち、同時に朝鮮半島が政治的に揺らぎました。この時期が日本の歴史の変わり目になっているのです。


●倭の時代の日本は独立国家であったのか疑わしい


 663年に、白村江の戦いという有名な戦争が起きます。日本は2万7,000人もの兵を投入し、しかもその大半が死んでいます。なぜ日本は白村江にまで進出していったのでしょうか。この時代、日本国内には、百済や新羅、高句麗、あるいは唐の人たちがはびこっていました。それまでの倭の時代の日本は、この意味で本当に独立国家であったのかどうかは、かなり怪しいでしょう。

 例えば、天智天皇やその母・斉明天皇は百済の王家の系統の人だったという説があります。その意味では、持統天皇以降、初めて日本は独立したということになります。倭から日本へと変わっていくこの時期、その戦略を練り上げたのが藤原不比等でした。

 藤原家はその後も現代に至るまで続く家系ですが、中でも藤原(中臣)鎌足は大化の改新を起こした人物として重要です。鎌足の次男が不比等ですが、鎌足は不比等が11歳の時に亡くなりました。そのため不比等は幼少期から、自分でものを考えて生きていかなければならないという境遇に置かれていたのです。


●唐に対して日本は法治国家だと言う必要があった


 持統天皇の時代、藤原不比等らが日本を日本たらしめるために行ったことは、日本は法治国家であると宣言することでした。とりわけ唐に対して、自分たちは野蛮な国ではなく法治国家だと言う必要があったのです。そのために、大宝律令を用意しました。あるいは、ぼろぼろの首都を変えて、長安に似せた平城京を整備しました。

 とりわけ出色だったのは、『古事記』と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏