新潟発わくわく教育ファームの推進
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
農業体験を学校教育に取り入れる三つの意味
新潟発わくわく教育ファームの推進(2)農業体験学習
伊藤充(新潟青陵大学 福祉心理こども学部 特任教授)
現在、新潟市の全ての小学校で「アグリ・スタディ・プログラム」に基づいた農業体験学習が行われている。新潟大学特任教授の伊藤充氏によれば、「アグリ・スタディ・プログラム」は、「新潟発わくわく教育ファーム」の中核をなす学校教育分野の農業体験学習プランで、3つの特徴があるという。(全3話中第2話)
時間:13分14秒
収録日:2018年7月5日
追加日:2019年4月6日
≪全文≫

●「新潟発わくわく教育ファーム」の2つの狙い


 「新潟発わくわく教育ファーム」には、狙いが2つあります。

 1つ目は、子どもたちが農業体験学習をもとに、生きる力を獲得することです。

 2つ目は、農家が自らの仕事に自信と誇りを取り戻し、子どもたちの尊敬を勝ち得ることです。

 「新潟発わくわく教育ファーム」の中核が、学校教育分野の農業体験学習プランである「アグリ・スタディ・プログラム」です。

 これは、農業体験学習を文部科学省の「学習指導要領」に基づいて、正規の授業に位置付けたものです。幼稚園・小学校・中学校・特別支援学校にわたる70のプログラムが用意されています。「アグリ・スタディ・プログラム」の策定には、学校の先生方30名、教育委員会職員24名、市農林水産部職員等16名、民間の方々22名の合計92名が携わりました。

 そして、これまで新潟市の各学校で行われてきた農業体験学習の一つ一つを丹念に調べ、そして新しいプログラムを開発し、子どもが自らの力を伸ばし、農業に親しむ、新潟市らしいアグリ・スタディ・プログラムを創り上げていったのです。


●アグリ・スタディ・プログラムの農業体験学習の3つの特徴


 アグリ・スタディ・プログラムの農業体験学習には、3つの特徴があります。

 1つ目は、五感を通して学ぶことです。子どもたちは言葉の理解だけでなく、見る・聞く・触る・匂いを嗅ぐ・味わうという感覚を自分の知識と結び付けて、生き生きとした学びを実現することができます。

 2つ目は、作物や動物を育てる活動と消費する活動を結び付けることです。これにより、子どもたちは自分の体をつくる食べ物が、どのように生産され、加工され、自分の口に入るかを知ることができます。そして、安全な食について理解するとともに、生きることの意味に気付いていくことができるのです。

 それが、1話目でご覧いただいた映像です。

 3つ目は、農家の方々が直接、子どもたちに教えることです。これにより、子どもたちは、農家の方々の工夫や苦労、働くことの意味などを知り、農家...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生