新潟発わくわく教育ファームの推進
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
新潟市が農業体験施設アグリパークを作った理由
新潟発わくわく教育ファームの推進(1)取り組みの背景
政治と経済
伊藤充(新潟青陵大学 福祉心理こども学部 特任教授)
新潟が、国内でも有数の農業が盛んな場所であることはよく知られている。そんな新潟でさらに持続可能な農業の発展を目指すべく、「新潟発わくわく教育ファーム」という取り組みを進めている。その背景には、農業への無理解に対する懸念があった。(全3話中第1話)
時間:8分03秒
収録日:2018年7月5日
追加日:2019年3月30日
≪全文≫

●「新潟発 わくわく教育ファーム」の取り組み


 新潟大学の伊藤充です。以前、新潟市教育委員会で、教育ファームを統括していました。それでは、新潟市で進めている「新潟発 わくわく教育ファーム」の取組を説明します。

 はじめに、映像をご覧ください。

 今ご覧いただいたのは、新潟市のアグリパークで行われている農業体験学習の様子です。アグリパークは、2014年(平成26年)に新潟市が全国初の公立教育ファームとして建設したものです。

 民間の指定管理者が運営し、専門のインストラクターを配置して、官民連携で取り組んでいます。

 農業体験は多くの自治体で取り組まれていますが、新潟市では、なぜこのような施設を公設で整備したのでしょうか。

 この写真をご覧ください。

 これは、先ほどの映像で、搾乳体験をした「ホルスタイン」という種類の牛です。

次に、こちらの写真をご覧ください。

 先ほどの牛と違って、毛の色が茶色の牛で「ジャージー牛」という種類です。さて、ここで皆さまに問題です。この「ジャージー牛」からは、どんな牛乳がとれるでしょうか?

 新潟のある大学生に同じ質問をしたところ、「コーヒー牛乳」に手を挙げた学生が何人かいました。冗談のような話ですが、本当にあった話です。


●農業体験施設アグリパークを創った二つの理由


 この話が、新潟市が公設の農業体験施設アグリパークを創った二つの理由を、代弁しています。

 まず一つ目の理由です。大学生ですから、学力面は高いと思われます。しかし、ちゃんとした知識と体験に基づいていないから、誤ったことを答えていても、何とも思わない。

 これではいけない。これからの時代をよりよく生き抜くためには、知識に基づいた体験、体験に基づいた知識を結び付けて、正しい答えを出したり、新しい答えを創り出したりしていく確かな学力が必要であり、それを子どもたちに育まなければならないのです。

 新潟市の特徴的な産業である農業こそ、子どもに確かな学力を育む教材として、最適です。アグリパークには、それを実現できる教育が期待されています。

 次に、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
営業から考える企業戦略(1)成功するブランド戦略とは?
ブランド力を高めるために「自社の強み」を徹底的に聞け
田村潤
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ