新潟発わくわく教育ファームの推進
新潟市が農業体験施設アグリパークを作った理由
新潟発わくわく教育ファームの推進(1)取り組みの背景
政治と経済
伊藤充(新潟青陵大学 福祉心理こども学部 特任教授)
新潟が、国内でも有数の農業が盛んな場所であることはよく知られている。そんな新潟でさらに持続可能な農業の発展を目指すべく、「新潟発わくわく教育ファーム」という取り組みを進めている。その背景には、農業への無理解に対する懸念があった。(全3話中第1話)
時間:8分03秒
収録日:2018年7月5日
追加日:2019年3月30日
収録日:2018年7月5日
追加日:2019年3月30日
カテゴリー:
≪全文≫
●「新潟発 わくわく教育ファーム」の取り組み
新潟大学の伊藤充です。以前、新潟市教育委員会で、教育ファームを統括していました。それでは、新潟市で進めている「新潟発 わくわく教育ファーム」の取組を説明します。
はじめに、映像をご覧ください。
今ご覧いただいたのは、新潟市のアグリパークで行われている農業体験学習の様子です。アグリパークは、2014年(平成26年)に新潟市が全国初の公立教育ファームとして建設したものです。
民間の指定管理者が運営し、専門のインストラクターを配置して、官民連携で取り組んでいます。
農業体験は多くの自治体で取り組まれていますが、新潟市では、なぜこのような施設を公設で整備したのでしょうか。
この写真をご覧ください。
これは、先ほどの映像で、搾乳体験をした「ホルスタイン」という種類の牛です。
次に、こちらの写真をご覧ください。
先ほどの牛と違って、毛の色が茶色の牛で「ジャージー牛」という種類です。さて、ここで皆さまに問題です。この「ジャージー牛」からは、どんな牛乳がとれるでしょうか?
新潟のある大学生に同じ質問をしたところ、「コーヒー牛乳」に手を挙げた学生が何人かいました。冗談のような話ですが、本当にあった話です。
●農業体験施設アグリパークを創った二つの理由
この話が、新潟市が公設の農業体験施設アグリパークを創った二つの理由を、代弁しています。
まず一つ目の理由です。大学生ですから、学力面は高いと思われます。しかし、ちゃんとした知識と体験に基づいていないから、誤ったことを答えていても、何とも思わない。
これではいけない。これからの時代をよりよく生き抜くためには、知識に基づいた体験、体験に基づいた知識を結び付けて、正しい答えを出したり、新しい答えを創り出したりしていく確かな学力が必要であり、それを子どもたちに育まなければならないのです。
新潟市の特徴的な産業である農業こそ、子どもに確かな学力を育む教材として、最適です。アグリパークには、それを実現できる教育が期待されています。
次に、...
●「新潟発 わくわく教育ファーム」の取り組み
新潟大学の伊藤充です。以前、新潟市教育委員会で、教育ファームを統括していました。それでは、新潟市で進めている「新潟発 わくわく教育ファーム」の取組を説明します。
はじめに、映像をご覧ください。
今ご覧いただいたのは、新潟市のアグリパークで行われている農業体験学習の様子です。アグリパークは、2014年(平成26年)に新潟市が全国初の公立教育ファームとして建設したものです。
民間の指定管理者が運営し、専門のインストラクターを配置して、官民連携で取り組んでいます。
農業体験は多くの自治体で取り組まれていますが、新潟市では、なぜこのような施設を公設で整備したのでしょうか。
この写真をご覧ください。
これは、先ほどの映像で、搾乳体験をした「ホルスタイン」という種類の牛です。
次に、こちらの写真をご覧ください。
先ほどの牛と違って、毛の色が茶色の牛で「ジャージー牛」という種類です。さて、ここで皆さまに問題です。この「ジャージー牛」からは、どんな牛乳がとれるでしょうか?
新潟のある大学生に同じ質問をしたところ、「コーヒー牛乳」に手を挙げた学生が何人かいました。冗談のような話ですが、本当にあった話です。
●農業体験施設アグリパークを創った二つの理由
この話が、新潟市が公設の農業体験施設アグリパークを創った二つの理由を、代弁しています。
まず一つ目の理由です。大学生ですから、学力面は高いと思われます。しかし、ちゃんとした知識と体験に基づいていないから、誤ったことを答えていても、何とも思わない。
これではいけない。これからの時代をよりよく生き抜くためには、知識に基づいた体験、体験に基づいた知識を結び付けて、正しい答えを出したり、新しい答えを創り出したりしていく確かな学力が必要であり、それを子どもたちに育まなければならないのです。
新潟市の特徴的な産業である農業こそ、子どもに確かな学力を育む教材として、最適です。アグリパークには、それを実現できる教育が期待されています。
次に、...
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子