追悼・前財務次官 香川俊介氏
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
香川俊介氏への歴史家として述べる哀悼の意
追悼・前財務次官 香川俊介氏
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2015年8月、前財務次官・香川俊介氏がこの世を去った。生前親交があり、その優れた能力と温かい人柄に魅了されていた歴史学者・山内昌之氏は、香川氏の死にあたり明治の二人の軍人にある共通点を見出すという。これは、国を憂えて命を懸けた人々の仕事と思いに、当代随一の歴史家が敬意を表しつつ語る哀悼の弁である。
時間:10分01秒
収録日:2015年8月19日
追加日:2015年9月21日
≪全文≫

●故・香川俊介氏の仕事


 皆さん、こんにちは。

 今日は、残念なことについて話題にさせていただきます。前財務次官の香川俊介さんが、この8月9日に東京都内の病院で亡くなられました。58歳の若さでした。惜しみても余りある死だという声は、いろいろなところから、さまざまな人から聞こえてきます。

 香川さんは、1979年に旧大蔵省、現在の財務省に入省してから、もっぱら予算編成を担う主計局を中心に勤務され、2014年7月に木下康司さんの後任として事務次官に就かれました。香川さんは、2012年の自民党、公明党、民主党の3党合意による社会保障と税の一体改革の推進や、14年4月の消費税率8パーセントへの引き上げなどに力を尽くした人でした。


●優れた能力と人柄-日本の将来を憂えた人


 増税は、政治家と国民には大変不評であり、かつ不人気な政策です。特に消費税の値上げともなると、もろ手を挙げて歓迎する人は極めて少ないでしょう。しかし、実質的に破綻国家となり、最近話題になったギリシャよりも財政状況の悪い日本において、誰かが国の未来や子孫の歴史を見据えて、消費税について取り組まなければいけない。次なる課題として、消費税の10パーセントへの増税の必要性を分かりやすく説明しなければなりませんでした。

 香川さんは、その包み込むような人格的な温かさや、難しい問題を分かりやすく説明してくれる能力において、私が思うに、一頭地を抜いた存在でした。生前、香川さんとの個人的な会話や研究会などでの触れ合いにおいても、私が魅せられたのはその頭脳の明晰さにもまして、誰をも分けへだてしない人間的な温かさ、誠実さでした。税金だけではなく、そもそも日本はこれからどうなるのかといった日本の将来や国のあり方について、総合的に心から憂えた香川さんは、歴史や政治外交についての私の意見も、静かに、そしてじっくりと聞き、感想を的確に述べてくれました。


●歴史的共通点をもつ香川・川上・田村


 香川さんの58歳という早すぎた死を歴史的に思う時、私はすぐに、明治時代に生まれた二人の人物を思い浮かべます。それは、川上操六と田村怡与造という二人です。この二人は、それぞれ50歳と48歳の若さで死を迎えました。二人とも軍人であり、香川さんは文官であるという大きな違いはあります。戦後生まれの昭和人である香川さんと、明治に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎