研究者を志したきっかけ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
縁と偶然! 指導教官と真面目な黒沢君とのエピソード
研究者を志したきっかけ
哲学と生き方
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
「人生はアクシデンタリーに決まるものだ」と言う小宮山宏氏。 化学工学を研究する道に進んだが、そこにはいくつかの偶然が重なっていた。果たしてその偶然とは? 一般のメディアではなかなか触れることができない、小宮山氏の人間味にあふれる魅力が満載のインタビュー。
時間:9分02秒
収録日:2014年7月15日
追加日:2014年10月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●人生はアクシデンタリーに決まるものだ


―― 先生、今度、お孫さんが生まれましたよね。

小宮山 誰ですか。僕? 生まれました。

―― 先ほど言われた話の中に、「今の職業は3分2がなくなって、新しい職業が生まれる」とありました。そこで、お孫さんにどういう人になってもらいたいですか。どのようなプロセスを行ってほしいですかね。

小宮山 それを考えないのが僕です。それは考えてはいけないと思っています。そんなものは若い人が決めること。だから、僕は息子にもほとんど言っていないですよ。

―― 言っていない?

小宮山 言っていません。それは言わないようにしています。だから、名前も親の思いがあまり反映しないような名前を付けているのです。僕の同期には、「勝利」という名前が多い。また、あの八紘一宇から「邦」という字を使った「邦夫」とか、そういう名前が多い。僕は、そういう名前は付けません。だから、何となく「尚樹」とか「紀子」と付けましたが、ほとんど意味はないでしょう。

―― もう自分で自由に選べと。

小宮山 そうです。だって、若い人がどんな職業に就くか、そんなことは分かりませんから。

―― それはそうですよね。自分の生きた時代と根底から違っていますものね。

小宮山 だから、若い人にどんな人生がいいかというと、強いて言えば「自分の好きなように生きろ」ということ。そこは自由だと、僕は思います。

―― でも、それがやはり一番いいのでしょうね。

小宮山 と、僕も思います。

―― 自分で選んでいくから、そこで挫折しようが何しようが、全部経験値となるわけです。

小宮山 だって、人生は計画などできないし、計画したら面白くないのが人生だと、僕は思っています。どういう人と結婚したいか、そんなことが分かるものでしょうか。

―― 出会いと偶然性ですよね。

小宮山 アクシデンタリーに決まるのです。


●研究者の道へ進むきっかけ1~叔父の言葉と卒論研究~


小宮山 僕は、化学工学という分野が専門ですが、この間、「私の履歴書」のようなものを書いたのです(『化学工学』2014年第78巻連載「私の研究者・技術者人生」)。そこにも書きましたが、化学工学に進学したことも、進路を出す直前の夏休みに叔父の家に遊びに行ったことがきっかけでした。そのとき、叔父はたまたま三菱化成に勤めていたのです。

―― ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子