藤森義明のGE流経営論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「人を育て、変革せよ」ジャック・ウェルチのリーダー論
藤森義明のGE流経営論(1)GEからLIXILへ
藤森義明(株式会社LIXILグループ 元 取締役 代表執行役社長 兼 CEO /日本オラクル株式会社 取締役会長)
「ビジネス界のメジャーリーグはアメリカだ」――株式会社LIXILグループ取締役代表執行役社長兼CEO・藤森義明氏はそのように表現する。ヒエラルキーのある日本の社会とは異なるグローバル企業のダイナミクスさと可能性について、藤森氏がGE(ゼネラル・エレクトリック)時代の経験を通して語る。(全4話中第1話目)
時間:12分22秒
収録日:2015年12月16日
追加日:2016年3月14日
≪全文≫

●大きな権限を得たかったから、アメリカへ


藤森 アメリカの会社で働くことは、日本企業のアメリカ法人に勤めることとは大きく違うと思います。もともと私が、なぜGEのような企業に入りたかったかというと、日本の会社にいた時、同年代の人たちがよくアメリカの会社からやって来たのですが、彼らの姿を見て、うらやましいと思ったからです。彼らは大きな権限と責任を持ち、1人か2人で交渉しに来るのです。対する日本の会社はといえば、部長、次長、課長、係長がいて、MBAから帰ってきた私が一番下にいました。日本のようなヒエラルキー、格付けがある社会は、どうしてもアメリカ社会に比べてダイナミクスさに欠けるところがある。自分も大きな権限を与えられたい。それならグローバルな会社で働くしかないのではないかと思ったのです。

 実際、その通りでした。アメリカの会社は、潜在力のある人に若い時から大きな権限と責任を与える仕組みがある。そこが日本と大きく違います。私が最初にGEで与えられた大きな仕事は、GEの医療機器部門のうち、五つに分かれたセクションの一つのCEOです。その当時、GEには11部門ありましたが、医療機器部門は重要なところでした。その中の一セクションのCEOの椅子を、思いきりよく30代の日本人に対して与えるわけです。これがアメリカの会社、グローバルカンパニーのダイナミクスさだと思いました。

―― 藤森さんがGEに入られて5年ほどたった頃というのは、GEが変わろうとしていた時期ですよね。

藤森 その通りです。私が働き始めた当時、GEの売上の80パーセントほどがアメリカで、アメリカ以外が20パーセントでした。現在は逆転していて、海外が60パーセント、アメリカが40パーセントくらいになっています。その頃は、ちょうどGEやアメリカ企業が、さらなる成長のため、グローバルにどんどん出て行こうとしていた時期でした。1990年代の初め、グローバリゼーションが始まりかけていたのです。

―― アメリカ企業の強さはその回復力にあると思います。1980年代、日本に押し込まれて危機感を持ち、90年代にぐっと回復していく強さが、日本とは全然違います。

藤森 人を育てることと、変革できるところがアメリカ企業の特徴でしょう。外界の条件が変われば、自分たちも変わることができる。リーダーとは何かといえば、変革を起こす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏