藤森義明のGE流経営論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「人を育て、変革せよ」ジャック・ウェルチのリーダー論
藤森義明のGE流経営論(1)GEからLIXILへ
経営ビジネス
藤森義明(株式会社LIXILグループ 元 取締役 代表執行役社長 兼 CEO /日本オラクル株式会社 取締役会長)
「ビジネス界のメジャーリーグはアメリカだ」――株式会社LIXILグループ取締役代表執行役社長兼CEO・藤森義明氏はそのように表現する。ヒエラルキーのある日本の社会とは異なるグローバル企業のダイナミクスさと可能性について、藤森氏がGE(ゼネラル・エレクトリック)時代の経験を通して語る。(全4話中第1話目)
時間:12分22秒
収録日:2015年12月16日
追加日:2016年3月14日
≪全文≫

●大きな権限を得たかったから、アメリカへ


藤森 アメリカの会社で働くことは、日本企業のアメリカ法人に勤めることとは大きく違うと思います。もともと私が、なぜGEのような企業に入りたかったかというと、日本の会社にいた時、同年代の人たちがよくアメリカの会社からやって来たのですが、彼らの姿を見て、うらやましいと思ったからです。彼らは大きな権限と責任を持ち、1人か2人で交渉しに来るのです。対する日本の会社はといえば、部長、次長、課長、係長がいて、MBAから帰ってきた私が一番下にいました。日本のようなヒエラルキー、格付けがある社会は、どうしてもアメリカ社会に比べてダイナミクスさに欠けるところがある。自分も大きな権限を与えられたい。それならグローバルな会社で働くしかないのではないかと思ったのです。

 実際、その通りでした。アメリカの会社は、潜在力のある人に若い時から大きな権限と責任を与える仕組みがある。そこが日本と大きく違います。私が最初にGEで与えられた大きな仕事は、GEの医療機器部門のうち、五つに分かれたセクションの一つのCEOです。その当時、GEには11部門ありましたが、医療機器部門は重要なところでした。その中の一セクションのCEOの椅子を、思いきりよく30代の日本人に対して与えるわけです。これがアメリカの会社、グローバルカンパニーのダイナミクスさだと思いました。

―― 藤森さんがGEに入られて5年ほどたった頃というのは、GEが変わろうとしていた時期ですよね。

藤森 その通りです。私が働き始めた当時、GEの売上の80パーセントほどがアメリカで、アメリカ以外が20パーセントでした。現在は逆転していて、海外が60パーセント、アメリカが40パーセントくらいになっています。その頃は、ちょうどGEやアメリカ企業が、さらなる成長のため、グローバルにどんどん出て行こうとしていた時期でした。1990年代の初め、グローバリゼーションが始まりかけていたのです。

―― アメリカ企業の強さはその回復力にあると思います。1980年代、日本に押し込まれて危機感を持ち、90年代にぐっと回復していく強さが、日本とは全然違います。

藤森 人を育てることと、変革できるところがアメリカ企業の特徴でしょう。外界の条件が変われば、自分たちも変わることができる。リーダーとは何かといえば、変革を起こす...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(3)戦前から紐解く財政構造
日本も資産格差は案外大きい?…預金の偏在と世代格差
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦