藤森義明のGE流経営論
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本に必要なのは減点方式から加点方式への転換
藤森義明のGE流経営論(4)日本のリーダー育成のために
藤森義明(株式会社LIXILグループ 元 取締役 代表執行役社長 兼 CEO /日本オラクル株式会社 取締役会長)
リーダー育成に関して、アメリカ企業がやっていて、日本企業がやってこなかったことが二つある。一つは教育、もう一つは経験の機会だ。権限と責任を与えて、自らやり抜く実践経験なくして力は付かず、人は伸びない。任せる側にとってもリスクテイクであるアサインメントと、リーダー交代の時機について、株式会社LIXILグループ取締役代表執行役社長兼CEO・藤森義明氏が語る。(全4話中第4話目)
時間:11分20秒
収録日:2015年12月16日
追加日:2016年4月4日
≪全文≫

●人を育てたアメリカ、育てなかった日本


── 以前、興味深い話を聞きました。日本のメガバンクの人もアメリカのウォール街の人も、若い頃はほとんど能力差がないけれども、40歳を過ぎると天と地の差になっているというのです。藤森さんの話を聞いていると、それはやはり片方がトレーニングをしなかったからなのですね。

藤森 トレーニングと、あとはやはり経験だと思います。最初に言ったように、アメリカ人は若い世代が権限と責任をもって交渉をしに来る。同じ世代で、日本人は、一番隅に座っている。この違いですね。

── 経験を積まなかったら、40代後半になったときにはまるで違う人になっているわけですね。

藤森 ええ、ものすごく違う人になってしまうと思います。

── でも、もともと持っていた潜在能力が同じにもかかわらず、それはあまりにもったいないですね。

藤森 その通りだと思います。ジャック・ウェルチ(GE前CEO)の言葉で大好きなものが一つあります。われわれは、誰もが素晴らしい無限の潜在能力を持っている。しかし、その潜在能力を出せるか出せないかを決めるのは、その無限の潜在能力をどこまで試させてくれるかという会社の仕組みと、それを抑えてしまう自分と会社の仕組みの二つに分かれる。それによって、人の潜在能力は年代を経るにつれて大きく変わってくる、というものです。

── ジャック・ウェルチは偉大ですね。

藤森 はい、偉大な経営者だと思います。

── GEが危機感を持った途端に現れ、GEをグローバル企業に変えた人なのですね。

藤森 彼はグローバル企業の先陣を切ったリーダーだと思います。しかし、クロトンビル(リーダーシップ研究所)がつくられたのは1950年代半ば(1956年)で、その時の5代目CEO(ラルフ・コーディナー)が世界の流れを一番感じたのではないでしょうか。1950年代は、戦争が終わって世界経済が動き始めた頃です。その世界経済の動きについていきリードするためには教育が必要で、しかも大々的に教育しなくてはならないということで、(クロトンビルを)つくったのが1950年代で当時の5代目CEOなのです。ですから、その彼もやはりすごかったと私は思います。

── すごいですね、1950年代。アメリカしかなかったような時代ですよね。

藤森 ええ。ですが、その頃は、日本でもすごい会社が生ま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新