藤森義明のGE流経営論
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人材育成には潜在力を引き出す「ストレッチ」が重要
藤森義明のGE流経営論(2)ストレッチとダイバーシティ
藤森義明(株式会社LIXILグループ 元 取締役 代表執行役社長 兼 CEO /日本オラクル株式会社 取締役会長)
現在、異質なものやダイバーシティを受け入れる文化や仕組みに会社をつくり変えているLIXILグループ取締役代表執行役社長兼CEO・藤森義明氏。世界の先を行くようなグローバル化を進め、世界をリードする立場になる得る人材を育てるために不可欠な二つの要素「ストレッチとダイバーシティ」について、藤森氏が語る。(全4話中第2話目)
時間:16分38秒
収録日:2015年12月16日
追加日:2016年3月21日
≪全文≫

●日本のグローバル化には、人材が必要だ


―― 日本企業でも、海外企業を買収することが普通になってきていますが、社内の遺伝子を変えていく作業を同時並行で行うところはなかなかありません。

藤森 大変な作業ですが、中の遺伝子を変えないと、外から入ってきた人に違和感があるのです。私がGEに入って違和感がなかったのは、異質なものやダイバーシティを受け入れるGEの文化や仕組みがあったからです。逆に、われわれがM&Aを行い、外国の人たちを中に受け入れるときには、彼らの違和感がないよう、グローバルに通じる文化を持っていないといけません。そのためには、社内の遺伝子をグローバルに通じるものにどんどん変えていかなければならない。そこで、リーダーシップ教育、人材の入れ替え、外国人の登用などによって遺伝子を組み換えていったのです。

―― 私が面白いと思ったのは、明確に社内の指標をつくり直し、人事や経理の仕組みまで変えていったことです。それをグローバル展開と同時並行できるトップはなかなかいません。

藤森 私には、「GEモデル」があります。もちろん、ある程度は日本流に置き換えていますし、私自身の哲学も入っていますが、基本的には25年間続けてきたGE流のモデルが頭に入っています。こうした一つのモデルが自分の中にあることが大事だと思います。その意味で、私が長くGEにいて、アメリカで戦ってきた経験は貴重です。そういったモデルを持った日本人がどんどん出てきたら、日本企業の変革の波はもっと大きくなるのではないかと思います。

―― 今のところは、本当に少数派ですよね。

藤森 でも、これからはもっと増えてくると思います。

―― 増えざるを得ないのですね。

藤森 そう思います。なぜなら、日本が大きく変わっていくために必要だからです。グローバル化の波は、もう抑えられません。今から20年後、30年後、その先はもっとグローバル化が進むでしょう。それに合わせて、われわれも変わっていかなくてはなりません。グローバル化に抵抗するのではなく、むしろ世界の先を行くようなグローバル化を日本で進めていかなければ、日本が世界をリードする立場にはなれないと思うのです。それには人材が必要です。その人材をどんどん育てていかなくてはならないと思います。

―― そういう意味で、藤森さんがLIXILでされているチャレンジは面白...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏