米国史から日本が学ぶべきもの
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
南北戦争は奴隷解放のためではなく利害の対立
第2話へ進む
アメリカの全体像をつかむ上で理解すべき「いくつもの顔」
米国史から日本が学ぶべきもの(1)アメリカ社会の複雑性
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
1960年の「日米安保条約」の締結により、アメリカは日本で唯一の同盟国となった。しかし、われわれは本当にアメリカを理解しているといえるのか。戦前日本の3人の知米家と当時のアメリカ大統領の特徴から、アメリカ社会が持つ複雑性とその歴史を読み解いていく。(全5話中第1話)
時間:10分01秒
収録日:2021年5月21日
追加日:2021年7月3日
≪全文≫

●戦前日本の優れた知米家たち


 最初になぜ私がアメリカに興味を持ったのか、ということからお話させていただきます。

 「唯一の同盟国」といっているわりに、私たちは本当にアメリカのことをちゃんと知っているのでしょうか。戦前よりも今の人たちのほうがアメリカの中のキーパーソンと人脈があるのでしょうか。そこが私の中の問題意識でした。

 アメリカは大国なので、いろいろな種類の顔を持っています。最初に戦前です。私は松下政経塾の(塾生の)時に原敬について研究していました。日本が明らかにおかしくなり始めるのは、原敬が1921年に暗殺されてからです。

 原敬はどういう人かというと、36歳で通商局長、39歳で次官になり、その後、退官して、大阪毎日新聞の社長に就任しました。実業家としては、古河鉱業の実質トップで、北浜銀行の頭取です。政党政治家としては実体上、伊藤博文、西園寺公望に続く三代目の立憲政友会の総裁です。1900年頃から実質的には切り盛りしていきます。そんな彼が1908年から1909年にかけて、官費ではなく私費でアメリカを中心に見に行きます。なぜ彼は、今の金額で2億円ものお金を自らかけて、アメリカをつぶさに見たのでしょうか。

 その結果、「20世紀はアメリカの時代になる」と彼は確信します。これが一人目です。

 二人目は、2021年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』で主人公になっている渋沢栄一です。渋沢栄一は農民から武士になり、大蔵省の役人になって、そして日本最大の事業家になります。彼がもう一つやったことは日米の友好です。その彼が1924年、排日移民法制定に対して、「こんなことだったら、攘夷の志士をやっておいたほうがよかった」と絶望します。

 三人目は高橋是清です。高橋是清は日露戦争の時に日銀副総裁として、ユダヤ人のヤコブ・シフ(あるいはジェイコブ・シフ)率いるリーマン・ブラザーズの前進であるクーン・ローブ商会から金を集めてきました。


●原敬が暗殺された時のアメリカの大統領は誰だったのか


 この年表を見てほしいのですが、原敬が暗殺されたのは1921年です。渋沢は、1924年の排日移民法を観て絶望して、1931年に亡くなります。

 アメリカをよく知る金融のユダヤ人とものすごいネットワークがあった高橋是清は、二・二六事件(1936年...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大