米国史から日本が学ぶべきもの
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
南北戦争は奴隷解放のためではなく利害の対立
米国史から日本が学ぶべきもの(2)アメリカの起源と南北戦争
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
イギリスの北米植民地であったプリマスとジェームズタウン。その後、一気に13州にまで領地を拡大し、アメリカ独立運動へと発展する。しかし、領土拡大につれて、基幹産業や連邦制のあり方の違いから南北の対立が激化し、ついに南北戦争が勃発する。これを機にアメリカは次の時代に入っていくことになる。(全5話中第2話)
時間:7分48秒
収録日:2021年5月21日
追加日:2021年7月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ建国の起源


 その次は、アメリカのもともとの歴史です。アメリカをつくった人たちは、英国の「負け組」です。当時のグローバル主義の大英帝国に対して、アンチを唱えました。

 それには二種類います。一つは二流三流の貴族で、冒険家たちです。もう一つは宗教(キリスト教)原理主義で、清教徒の宗教亡命者です。基本的には、この二つです。

 二流三流の貴族はジェームズタウンに拠点を置きます。初代大統領のジョージ・ワシントンは、この末裔です。キリスト教原理主義者のほうは、マサチューセッツのプリマスに拠点を置きます。2代目大統領のジョン・アダムスは、ここの末裔です。特殊なのは、人権や自由をいうもののアメリカ合衆国憲法の中には黒人とかインディアンの権利は全く含まれていないことでした。では、誰がこの憲法をつくったのでしょうか。

 もう一つの複雑な構造は、南部は最初からフランス型で農業を推進します。トマス・ジェファソンのように駐仏大使の経験があって、フランス型の政体を支援する人たちがいました。一方で、アレクサンダー・ハミルトンのようにイギリス型の連邦政府を強化して、工業化を推進していく人たちがいました。南北戦争でいうと、北部の支持者に当たります。この二つの対立があります。

 1800年に当選したジェファソンが3代目大統領になると、少なくともペリーが日本に来るまでの国家像は、フランス型のほうに変わっていきます。


●急速な領土拡大とその背景


 先ほどの図をもう一回見てもらいたいのですが、どうやって領土を取っていったのか、ということです。図のグリーンのところから、次にオハイオ州をとり、ルイジアナ州のニューオリンズを取ります。それからテキサスを独立させて、メキシコから併合させ、カルフォルニア州を取ります。

 その部分を大統領の名前で分解していったのが上のスライドになります。基本的にこの4人だけ覚えておいてもらえればいいと思います。驚くべきことに、ほとんどがトマス・ジェファソンです。黒人奴隷農場主で、ルイジアナ買収を画策しました。次に、アンドリュー・ジャクソンです。こちらも黒人奴隷農場主です。それから、5代目大統領のジェーム...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏