米国史から日本が学ぶべきもの
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リベラルアーツを武器として、いかに知識を知恵に変えるか
米国史から日本が学ぶべきもの(5)人間力と知恵
神藏孝之(公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事 /松下政経塾塾長代理/テンミニッツ・アカデミー論説主幹)
大国アメリカを本当に理解するためには、アメリカの持つ多様な側面に目を向けなければいけない。そこでポイントになるのは人脈の構築であり、そのために重要なのは人間力と知恵である。アクセサリーとしての学問ではいけない。ではどうすればいいのか。歴史の中からそのヒントを読み取っていく。(全5話中第5話)
時間:10分26秒
収録日:2021年5月21日
追加日:2021年7月3日
≪全文≫

●幅広い人脈を築くには人間力と知恵が必要である


 最初に、原敬、高橋是清、渋沢栄一と3人の名前を出しましたが、彼らよりも現代の日本人はアメリカに人脈を持っているのかどうか、ということを本当に考えておかないといけない時代に入っています。

 唯一の同盟国の割にトランプが指名した大使は、一度も日本にやって来ませんでした。代理大使だったジョセフ・ヤングが東京の大使館でずっと続けていたのですが、彼はもともとチャイナスクールで中国の専門家で、奥さんはアメリカ系中国人です。

 政治と外務省系の人とつき合ってくる人たちは、基本的にはジャパンハンドラーです。ジャパンハンドラーの意味は、「日本で飯を食っている人たち」という言い方で良いと思いますが、ワシントンやコロンビアにいけば歓迎してくれて、良くしてくれます。なぜなら、自分たちの飯の種だからです。

 本当にそれだけで良いのでしょうか。やはりアメリカ社会全体のさまざまな人たちと関係性を構築していかないといけません。相手が大国であることを見ていかないと厳しいと思います。

 (ですから、中国は)中国共産党の北京だけ見ていると見誤ってしまいます。深センは中国共産党から相当いじめられていますし、アリババのジャック・マー、そしてある種アメリカから敵視されているファーウェイ創業者の任正非も、決して中国共産党から優遇されている人ではありませんでしたが、人脈を構築していきました。

 また、第一次世界大戦では、ドイツに追い込まれたイギリスがアメリカを参戦させるため、MI6(英国情報局秘密情報部)が徹底的に(人脈構築を)行いました。あるいは、アメリカ大使でもあり、有名な中国の哲学者の胡適、それから当時中国の代表だった蒋介石の妻である宋美齢がやったロビイング活動にはすざまじいものがあります。

 そして、今も中国は留学生を32万人ほど送り込んでいます。留学生の中で選抜組に対するやり方が徹底的に違っています。同じコロンビア大学、ハーバード大学に行っても、それぞれがミッションをやっています。例えば、「お前はもうひたすら毎日パーティーだけ開いて、人脈だけつくってこい」「AIだけ研究してこい」「全米50州全部周ってこい」というようなことを、金をつけながらやります。

 私は最初に中国共産党の情報源はオーバーシーチャ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓