●幅広い人脈を築くには人間力と知恵が必要である
最初に、原敬、高橋是清、渋沢栄一と3人の名前を出しましたが、彼らよりも現代の日本人はアメリカに人脈を持っているのかどうか、ということを本当に考えておかないといけない時代に入っています。
唯一の同盟国の割にトランプが指名した大使は、一度も日本にやって来ませんでした。代理大使だったジョセフ・ヤングが東京の大使館でずっと続けていたのですが、彼はもともとチャイナスクールで中国の専門家で、奥さんはアメリカ系中国人です。
政治と外務省系の人とつき合ってくる人たちは、基本的にはジャパンハンドラーです。ジャパンハンドラーの意味は、「日本で飯を食っている人たち」という言い方で良いと思いますが、ワシントンやコロンビアにいけば歓迎してくれて、良くしてくれます。なぜなら、自分たちの飯の種だからです。
本当にそれだけで良いのでしょうか。やはりアメリカ社会全体のさまざまな人たちと関係性を構築していかないといけません。相手が大国であることを見ていかないと厳しいと思います。
(ですから、中国は)中国共産党の北京だけ見ていると見誤ってしまいます。深センは中国共産党から相当いじめられていますし、アリババのジャック・マー、そしてある種アメリカから敵視されているファーウェイ創業者の任正非も、決して中国共産党から優遇されている人ではありませんでしたが、人脈を構築していきました。
また、第一次世界大戦では、ドイツに追い込まれたイギリスがアメリカを参戦させるため、MI6(英国情報局秘密情報部)が徹底的に(人脈構築を)行いました。あるいは、アメリカ大使でもあり、有名な中国の哲学者の胡適、それから当時中国の代表だった蒋介石の妻である宋美齢がやったロビイング活動にはすざまじいものがあります。
そして、今も中国は留学生を32万人ほど送り込んでいます。留学生の中で選抜組に対するやり方が徹底的に違っています。同じコロンビア大学、ハーバード大学に行っても、それぞれがミッションをやっています。例えば、「お前はもうひたすら毎日パーティーだけ開いて、人脈だけつくってこい」「AIだけ研究してこい」「全米50州全部周ってこい」というようなことを、金をつけながらやります。
私は最初に中国共産党の情報源はオーバーシーチャイニーズの在日、在米の華僑だと思っていましたが、そんなことはありませんでした。今はそんなことはやっていなくて、送り込んだ留学生の中で良さそうな人にお金をつけながら、人脈地図をつくっていきます。やはり人脈のつくり方がものすごく大事なのです。
(そういう意味では)アメリカや中国という一つの括りはありません。いかに友人をいっぱいつくってくるか、本音を引き出すためにどうするかが大事です。そうすると「人間力」の話になりますが、その人間力とは何なのかというと、具体的な能力ではなく、ある種の人格です。「この人だったらグレーゾーンの話ができるな」と思わせることは、経験や知識によってしか培われず、普遍的に考える力がないとできません。それが、他者を思いやることにつながり、信頼関係ができます。ひたすら知識を詰め込んで、いろいろなことを知っているというだけでは、あまり武器になりません。それはアクセサリーとしての学問で、いくら物知りになってもあまり意味がありません。いかにリベラルアーツを武器として活用するか、知識や情報を知恵に変えるかが、一番のポイントになるのではないかと思います。
●今と似ているのは持統天皇と藤原不比等の時代
それから最後に、今の状況がどこの時代に似ているかをお話しします。日本はこれまでだいたい中国に強力な王朝ができると、非常に動揺しました。古代だと唐が台頭してきた時代がそうで、今と非常に似ています。
かつて強烈な中国ができた時代には、最初に朝鮮半島が動揺し始めました。日本の場合は白村江の戦いで唐と新羅の連合軍にボロボロにされました。その後、内政変換において壬申の乱が起きます。結局、日本の独立はどうやって保たれたのかというと、持統天皇と藤原不比等という極めて政治的な天才が出てきたことによります。どうやったら独立国家日本をつくれるのかをこの時代の人たちは懸命に考えたのです。
考えた3点セットの1つ目は独立宣言書をつくることです。大和言葉で書いた独立宣言書が古事記で、これは対内的なものです。日本書紀は漢語で書いた独立宣言書で、これは唐に対して書かれました。2つ目は、自分たちはこんな立派なものを持っているのだということを示すために、長安を似せて造った平城京です。そして3つ目は、法治国家だと言い張るための大宝律令です。
その3...